
こんにちは! フレムです。
映像が浮かぶような文章って憧れませんか?
色の表現は、読み手の想像力を刺激する手段の一つです。
青い海……と書くのが最も簡単だけれど、もっと鮮明に、書き手のイメージに近い海を連想させたいこともありますよね。
こちらの記事では、そんな時の資料となるべく、
「青色」に分類される色の種類を紹介しますよ!
あなたのイメージに合う「青色」の名前がきっと見つかります。

印刷に使われるCMYK値、
モニター用のRGB値も一緒に案内するよー。
必要な人は参考にしてねー。
注意!
定義が難しい色は類似した色のグループに分類している可能性があります!
目当ての色が見当たらない時は、他の色グループも参照してみてください。

別の色グループへのリンクは最下部にありますよ!
- 日本でよく使われる色の種類(和色名・洋色名)
- PANTONEで使われる色名
- アークティック
- アクア・ファー
- アクアティック
- アシュレー・ブルー
- アズール・ブルー
- アドリアティック・ブルー
- イングリッシュ・マナー
- インフィニティ
- ヴィスタ・ブルー
- ウィンター・スカイ
- カシミヤ・ブルー
- カリビアン・シー
- グレープミスト
- ケンタッキー・ブルー
- コズミック・スカイ
- サンドル・ブルー
- スカイウェイ
- スターライト・ブルー
- ストーム・ブルー
- ストーンウォッシュ
- スモーク・ブルー
- セルリアン
- セレスティアル
- ターキッシュ・タイル
- ダスク・ブルー
- ダスティ・アクア
- デルフィニウム・ブルー
- ドリーム・ブルー
- パゴダ・ブルー
- バジャ・ブルー
- パリジャン・ブルー
- フェア・アクア
- フォーエバー・ブルー
- ブライト・アクア
- ブルー・サーフ
- ブルー・サファイア
- ブルー・ヘブン
- ブルー・ライト
- ブルターニュ・ブルー
- ペルシャン・ジュエル
- ベルベット・モーニング
- ホライズン・ブルー
- ラークスパー
- リトルボーイ・ブルー
- リビエラ
- リヨン・ブルー
- まとめ
日本でよく使われる色の種類(和色名・洋色名)

JISの慣用色名や、DICで使われる色名をこちらに載せています。

DICは大日本インキ化学工業株式会社のことだよー。
DICも下の方にあるPANTONEも、世界共通で認識されている色見本の会社だよ。
アクア

CMYK | RGB |
60, 0, 22, 0 | 136, 206, 216 |
水に見られるような、非常に明るい緑みの青です。
アクアとはラテン語で水を表します。和色名も水色(みずいろ)です。
インクブルー

CMYK | RGB |
100, 91, 41, 5 | 37, 56, 107 |
インクに使われる代表的な青で、やや紫みの青です。
かつては烏賊の墨色もインクとして使われていましたが、19世紀にいろいろな顔料が作られるようになってからは、この色のようなインクが主流となりました。
インディゴ

CMYK | RGB |
99, 80, 13, 0 | 35, 71, 148 |
タデ科の一年草タデアイを染料として染めた色で、深い青です。
和色名は藍色(あいいろ)。
日本ではベーシックカラーのような意味合いを持つことから、ジャパンブルーとも呼ばれます。
現在では合成藍が多く使われるため、天然の藍染は少なくなっています。
ウェッジウッドブルー

CMYK | RGB |
60, 44, 14, 0 | 125, 138, 182 |
イギリスのウェッジウッド社のジャスパーウェア(無釉炻器)に見られる青です。
浅い紫みの青をしています。
ウェッジウッド社はイギリスの美術工芸の粋を象徴しているとも言われていますよ。
ウルトラマリン

CMYK | RGB |
95, 54, 0, 0 | 19, 107, 200 |
宝石のラピスラズリから作られた青顔料で、冴えた青です。
色名のウルトラマリンには、海の彼方からヨーロッパに伝わったという意味があるとか。
和色名は群青色(ぐんじょういろ)。「群」は青色を強調する意味で使われています。
また、イタリアの画家ジョットがこの顔料を多用したため、ジョットブルーとも呼ばれます。
オリエンタルブルー

CMYK | RGB |
100, 84, 24, 0 | 0, 61, 143 |
中国の陶磁器に見られる、深い青です。
中国の陶磁器がヨーロッパに多大な影響を与えたことから、東洋の青を象徴してこの色名がつきました。
杜若色

CMYK | RGB |
62, 37, 0, 0 | 122, 149, 220 |
カキツバタの花に見られる、明るく冴えた紫みの青です。
カキツバタは湿地帯に生える花で、アヤメやハナショウブに似ていると言われます。
瓶覗

CMYK | RGB |
82, 5, 21, 0 | 67, 179, 213 |
藍瓶という藍染料を保存する瓶に、少しだけ浸した程度の色を言います。
明るく冴えた緑みの青です。別名、覗色(のぞきいろ)。
藍染は濃い色が尊重されたため、明るい色は軽視されていました。
とくに下級武士の羽織裏の色としてこのような明るい色が使われました。
キャンディブルー

CMYK | RGB |
77, 18, 16, 0 | 88, 167, 209 |
カラフルに着色されたキャンディの青に似た、浅い青です。
キャンディが着色されるのは子供たちや人目を集めるためですが、色名にも採用されるなんて凄いですよね。
ちなみにキャンディという名前はサンスクリット語からきているそうです。
コーンフラワーブルー

CMYK | RGB |
90, 97, 14, 0 | 61, 45, 132 |
ヤグルマギクに見られる、冴えた紫みの青です。
ヤグルマギクは花の形が矢車の形をしている植物で、丈夫な植物として世界中に広がっています。
コバルトブルー

CMYK | RGB |
94, 43, 0, 0 | 0, 123, 207 |
コバルトアルミン酸塩の顔料から作った色で、冴えた青です。
顔料の合成に成功した人物の名をとって、テナールブルーとも呼ばれます。
同じ顔料で作った緑をコバルトグリーンと言います。
サックスブルー

CMYK | RGB |
83, 40, 33, 0 | 72, 130, 158 |
羊毛の染料に使われた。中間の青です。
もともとはサクソニーブルーと呼ばれていましたが、転化してこの呼び方となっています。
サクソニーはメリノ羊毛を使った、弾力性に富む毛織物のことです。
サルビアブルー

CMYK | RGB |
73, 43, 0, 0 | 96, 134, 214 |
ブルーサルビアの花に見られる、強い紫みの青です。
サルビアはシソ科の多年草で、美しい種が多いため観賞用によく栽培されます。
単にサルビアと呼ばれる花は赤い花をつけるものが多いです。
シアン

CMYK | RGB |
94, 20, 30, 0 | 0, 151, 181 |
現在の印刷用青に使われる三原色の一つ、強い緑みの青です。
スコットランドの染料工場で、変色した顔料が偶然発見されたことから、この顔料が作られるようになりました。
古代ギリシャ語で「濃い青」を意味するcyanosが語源なのだとか。
ジェンティアンブルー

CMYK | RGB |
66, 56, 9, 0 | 112, 116, 176 |
リンドウの花に見られる、紫みの青です。
和色名は竜胆色(りんどういろ)。
リンドウの根は苦みが強く、竜胆(りゅうたん)の名で漢方薬として使われます。
スカイブルー

CMYK | RGB |
74, 24, 8, 0 | 95, 161, 216 |
晴れた日の昼間の空に見られる、浅い青です。
和色名は空色(そらいろ)。
空の色は季節や場所によっても違って見えますが、
この色はニューヨーク近郊の夏の昼間に見える色と規定されています。
セルリアンブルー

CMYK | RGB |
95, 30, 21, 0 | 0, 139, 188 |
空の青に、さらに青みを強くしたような緑みの青です。
硫酸コバルトなどから作られた顔料に、空色の意味が込められました。
セルリアンの語源はラテン語で空、青を意味するcaeruleusです。
ダックブルー

CMYK | RGB |
100, 50, 38, 0 | 0, 110, 143 |
アイガモなどの頭部に見られる、深い緑みの青です。
ダック(アヒル)は家禽として飼育されたマガモのことです。
古くから食肉用として飼われていたとされています。
露草色

CMYK | RGB |
100, 72, 0, 0 | 0, 77, 181 |
ツユクサに見られる、冴えた青です。
ツユクサはツユクサ科の一年草で、古くはツキクサと呼ばれていました。
友禅染などの下絵や、江戸時代の羽織の裏地にも使われた色です。
別名、花色(はないろ)とも呼びます。
デルフトブルー

CMYK | RGB |
100, 63, 20, 0 | 0, 93, 156 |
デルフト陶器に見られる、中間の青です。
デルフトはオランダ西部の都市の名前で、その町で有名な陶器がデルフト陶器です。
中国陶器の影響を受けた陶器で、白地に青一色の絵付けが特徴とされます。

ナイルブルー

CMYK | RGB |
83, 20, 38, 0 | 74, 157, 167 |
ナイル川に見られる浅い緑みの青です。
ナイル川に関する色名は多く、その影響力の高さをうかがわせます。
納戸色

CMYK | RGB |
100, 64, 51, 8 | 0, 87, 109 |
藍染による暗い緑みの青です。
納戸とは江戸時代の城の中で、調度品などを納める部屋のこと。
暗い部屋の様子を表してこの色名がつきました。
ネイビーブルー

CMYK | RGB |
100, 96, 45, 9 | 35, 48, 97 |
英国海軍の制服に見られる、紫みの青です。
藍染によるもっとも黒に近い濃い青で、和色名は紺色(紺色)。
日本でもよく使われる色なので、馴染み深い方も多い色だと思います。
熨斗目色

CMYK | RGB |
100, 49, 39, 0 | 0, 112, 142 |
熨斗目(のしめ)模様に使われた、中間で緑みの青です。
熨斗目とは武士の礼服の、裃の下に着る小袖のこと。
その同部分の模様を熨斗目模様と言いました。
ハイドレインジャブルー

CMYK | RGB |
73, 60, 15, 0 | 96, 106, 163 |
アジサイの花に見られる、紫みの青です。
和色名は紫陽花色(あじさいいろ)。
アジサイはユキノシタ科の植物で、次第に色が変化することから「七変化」とも呼ばれます。
パウダーブルー

CMYK | RGB |
26, 13, 7, 0 | 201, 211, 226 |
顔料の紺青を粉にした色で、非常に淡い青です。
パウダー調は微小粒子であるため、白っぽくなり、淡い色となります。
鳩羽紫

CMYK | RGB |
79, 74, 45, 6 | 79, 80, 109 |
ドバトの羽根に見られる、灰みで紫みの青です。
落ち着いた色調であるこの色は、和服に欠かせない色と言われ、大正時代の流行色でした。
縹色

CMYK | RGB |
95, 56, 31, 0 | 39, 104, 147 |
ツユクサの花に見られる、中間の青です。
縹はツユクサの別名で、露草色よりも彩度が低い色です。
昔は、深縹や浅縹は位の低いものの服色として決められていました。
ピーコックブルー

CMYK | RGB |
97, 33, 36, 0 | 0, 133, 160 |
クジャクの羽根に見られる、強い緑みの青です。
ピーコックグリーンに対して、青みを強く感じる色がこの色です。
華麗な色の羽根を持つのは雄で、雌は地味な色をしています。
百群

CMYK | RGB |
73, 6, 26, 0 | 101, 183, 201 |
顔料の群青を細かく微小にした色で、浅い緑みの青です。
顔料は細かく砕いて微小にするほど明るい色になります。
ヒヤシンス

CMYK | RGB |
65, 31, 3, 0 | 116, 157, 215 |
ヒヤシンスの花に見られる、浅い青です。
ヒヤシンスはユリ科の多年草で、日本には江戸時代末期に伝わりました。
ギリシャ神話に出てくる少年の名、ヒュアキントスが名前の由来なのだとか。
フォゲットミーノット

CMYK | RGB |
56, 15, 12, 0 | 141, 186, 218 |
ワスレナグサの花に見られる、浅い青です。
和色名は勿忘草(ワスレナグサ)。
古くから愛のシンボルとして親しまれてきた花で、日本では観賞用として栽培されます。
フォッグブルー

CMYK | RGB |
73, 33, 26, 0 | 100, 147, 175 |
霧を思わせる、灰みのある青です。
秋に現れるものを霧、春に現れるものを霞というように区別して呼ばれています。
藤鼠

CMYK | RGB |
74, 58, 15, 0 | 93, 109, 165 |
藤色をくすませた、紫みのある青です。
藤は昔から女性に好まれる色とされ、多くの色名に使われています。
藤紫

CMYK | RGB |
59, 46, 0, 0 | 126, 135, 215 |
藤色よりも青みが強い、冴えた紫みの青です。
日本では藤の花が好まれ、和服の模様などにもよく取り入れられます。
プルシャンブルー

CMYK | RGB |
98, 95, 39, 5 | 44, 51, 105 |
ドイツで合成された深い紫みの青です。
名前はドイツ北部、バルト海に面した州のことを指しています。
和色名は狼色(おおかみいろ)、伯林青(べるりんあお)。
青みが強く、他の絵具と混ぜた時に青みが勝ってしまうことから狼と呼ばれたようです。
フロスティブルー

CMYK | RGB |
45, 30, 19, 0 | 158, 168, 187 |
霜を思わせる、淡い紫みの青です。
明るい灰みを併せ持つ氷のような青は、自然と冬を思わせます。
ベビーブルー

CMYK | RGB |
61, 17, 11, 0 | 128, 180, 218 |
生まれたばかりの男の子の産着に使われる、淡い青です。
女の子にはベビーピンク、男の子にはベビーブルーというのが習慣となっています。
19世紀には既に定着していたそうで、日本でも定番色となっています。
マジョリカブルー

CMYK | RGB |
100, 69, 18, 0 | 0, 85, 154 |
マジョリカ陶器に見られる、深い青です。
マジョリカ陶器は美術工芸品として名高い陶器。
もともとはスペインで作られていましたが、後にイタリアで作られるようになったため、ファエンツァ焼きという別名があります。

水浅葱

CMYK | RGB |
65, 14, 27, 0 | 121, 179, 192 |
藍染の過程で得られる色で、瓶覗に次ぐ濃度を持つ青です。
江戸時代では囚人の服の色として使われていました。
ミッドナイトブルー

CMYK | RGB |
100, 86, 53, 16 | 0, 57, 95 |
「闇に閉ざされた真夜中」という意味の、暗い青です。
この色は実際の真夜中の色というよりも、真夜中の雰囲気をとらえて、こうした色名がつけられたそうです。
ムーンライトブルー

CMYK | RGB |
83, 36, 32, 1 | 72, 136, 164 |
満月の月に照らされた情景を表した、中間で緑みの青です。
月そのものにも色があり、日本では次のような言い伝えがあります。
月の色が緑なのは、寒くなる前触れ
月が青いのは、虹のたつ前兆 月が赤いのは、日照りになる前兆 月が極めて白いのは、雨が降る前兆
ラピスラズリ

CMYK | RGB |
98, 56, 6, 0 | 0, 108, 185 |
宝石のラピスラズリに見られる、冴えた青です。
和色名は瑠璃色(るりいろ)。
古くから珍重されてきた石で、その美しさから夜空の星に例えられています。
ロイヤルブルー

CMYK | RGB |
100, 89, 5, 0 | 31, 54, 150 |
イギリスの国旗に使われている、冴えた紫みの青です。
ロイヤルとは一般的にイギリス王室のことを指しますが、「荘厳な」「高貴な」という意味もあります。
PANTONEで使われる色名

PANTONEはアメリカに本社がある色見本の企業だよー。

見本画像の形が統一されてなくてごめんなさい!
アークティック

CMYK | RGB |
59, 19, 29, 8 | 103, 137, 143 |
北極地方の冷たさをイメージした、灰みのある青です。
北の果ては低温で、曇天や霧が多いため、少し暗い色合いが連想されるのでしょうね。
アクア・ファー

CMYK | RGB |
38, 10, 23, 0 | 131, 171, 172 |
地下水を含んだ地層をイメージした色で、淡い灰みの青です。
井戸などの水はこうした帯水層の水をくみ上げているものなので、
実は生活に密接した色でもありました。
アクアティック

CMYK | RGB |
38, 8, 10, 0 | 151, 192, 204 |
水の色を表した、淡い青です。
涼しげで瑞々しい色は、まさに水分を連想しますね。
アシュレー・ブルー

CMYK | RGB |
47, 28, 11, 4 | 135, 154, 172 |
灰みの青です。
色名の由来は分かりませんでした。人名が名付けられているように思われます。
アズール・ブルー

CMYK | RGB |
60, 26, 2, 2 | 80, 139, 195 |
青空に見られる、冴えた青です。
スカイブルーより青みが強いですね。空の色は時間や地域で全く異なるので、色名にも多く採用されています。
アドリアティック・ブルー

CMYK | RGB |
64, 22, 21, 8 | 99, 141, 159 |
アドリア海に見られる、緑みの青です。
世界でも有数の美しい海と言われるアドリア海ですから、色名に採用されているのも納得です。
イングリッシュ・マナー

CMYK | RGB |
55, 38, 13, 7 | 113, 129, 163 |
英国の領地を連想させる、灰みの青です。
落ち着きと気品を兼ね備えた色合いは、英国で親しまれています。
インフィニティ

CMYK | RGB |
55, 38, 13, 7 | 107, 125, 152 |
無限を名に冠する、灰みの青です。
無限という名称がつけられた由来は不明ですが、深みのある色から連想したのかもしれませんね。
ヴィスタ・ブルー

CMYK | RGB |
44, 28, 0, 1 | 126, 156, 211 |
広大な眺めをイメージした、浅い青です。
この色によく似た眺めを見た人物が名付けたのでしょうか。
ウィンター・スカイ

CMYK | RGB |
32, 9, 6, 0 | 165, 189, 202 |
冬の空に見られる、淡い灰みの青です。
寒空をよく表現した色ですよね。灰青と言い表されることもあるようです。
カシミヤ・ブルー

CMYK | RGB |
33, 19, 4, 0 | 161, 181, 208 |
カシミヤ糸を青く染色したときに見られる色で、淡い青です。
カシミヤは発色の良い素材なので、しっかりとした美しい染色を楽しめます。
カリビアン・シー

CMYK | RGB |
77, 16, 20, 11 | 0, 133, 163 |
カリブ海に見られる、濃い緑みの青です。
カリブ海はその鮮やかな海の美しさから観光地としても人気があります。
グレープミスト

CMYK | RGB |
49, 34, 4, 2 | 131, 151, 201 |
薄暮の空に見られる、紫みの青です。
色名にグレープとつけられているのは、その薄暗さがブドウの色のよう……ということでしょうか。
ケンタッキー・ブルー

CMYK | RGB |
33, 22, 0, 0 | 160, 176, 209 |
ファゲイト一族に見られる、淡い青です。
ファゲイト一族はケンタッキー州で暮らしていた、肌の青い一族で、
ケンタッキーの青い人々とも呼ばれていました。
コズミック・スカイ

CMYK | RGB |
28, 24, 3, 0 | 165, 168, 196 |
宇宙の空をイメージした、淡く紫みのある青です。
非常に広大な概念を含むため、一言では言い表しにくい色合いですよね。
サンドル・ブルー

CMYK | RGB |
65, 34, 8, 6 | 72, 130, 170 |
灰の混ざった青をイメージした、くすんだ青です。
涼し気ですが、どこか儚いイメージも併せ持つ色ですね。
スカイウェイ

CMYK | RGB |
30, 16, 1, 0 | 170, 189, 212 |
航空路に見られる、淡い青です。
凪いだ空の色合いは、万人に馴染みがありますから、親しみやすい色と言えますね。
スターライト・ブルー

CMYK | RGB |
29, 6, 8, 0 | 180, 207, 217 |
星明かりをイメージした、淡く明るい青です。
一般的な水色よりもさらに淡く、透き通った印象を与えます。
ストーム・ブルー

CMYK | RGB |
71, 23, 24, 14 | 76, 125, 143 |
嵐をイメージした、緑みの青です。
強い緑みは稲光を連想させます。渦巻く大気の力強さを表現していますね。
ストーンウォッシュ

CMYK | RGB |
55, 38, 13, 7 | 119, 131, 158 |
古着加工したジーンズに見られる、紫みの青です。
ジーンズと人工研磨剤などを一緒に洗うことで、生地の表面を磨耗させ、着古したイメージを付ける加工技術はバブル時代に流行しました。
スモーク・ブルー

CMYK | RGB |
59, 19, 29, 8 | 106, 139, 149 |
煙がかかったような青をイメージした、やや緑みで中間の青です。
陰鬱という言葉が似合う色合いですが、色気がある色として評価も高いですよ。
セルリアン

CMYK | RGB |
39, 22, 3, 0 | 152, 178, 209 |
青空に見られる、淡い青です。
アズール・ブルーより淡く明るい色合いです。
青空の美しさを強調した色名になります。
セレスティアル

CMYK | RGB |
78, 34, 14, 17 | 43, 111, 141 |
天体をイメージした、鮮やかな青です。
神聖で神々しい印象を内包した、深い色合いですね。
ターキッシュ・タイル

CMYK | RGB |
78, 34, 14, 17 | 5, 110, 143 |
トルコの伝統工芸に見られる、鮮やかな青です。
トルコ石を思わせる美しい色で、天空の神の宿る色とされました。
ダスク・ブルー

CMYK | RGB |
49, 21, 8, 2 | 125, 160, 189 |
黄昏時の空に見られる、中間の青です。
夕焼けにまだ染まっていない、一日の終わりへ向かう色は、切なさを孕んでいます。
ダスティ・アクア

CMYK | RGB |
20, 1, 17, 0 | 194, 220, 209 |
くすんだ水をイメージした、淡くやや灰みのある青です。
明るいけれど、澄んではいない、絶妙な色合い。
デルフィニウム・ブルー

CMYK | RGB |
54, 19, 20, 4 | 102, 157, 178 |
キンポウゲ科の植物の花に見られる、中間の青です。
デルフィニウムは花穂が長く、壮大で美しい花として人気があります。
ドリーム・ブルー

CMYK | RGB |
32, 9, 6, 0 | 158, 189, 208 |
明るく透き通った青です。
色名の由来は分かりませんでした。空想上の青ということでしょうか。
パゴダ・ブルー

CMYK | RGB |
69, 20, 31, 13 | 47, 131, 147 |
ミャンマーの仏塔、パゴダを色名に持つ、緑みの青です。
パゴダは神の住む家とされるため、神聖な色という意味が込められているのかもしれません。
バジャ・ブルー

CMYK | RGB |
70, 51, 1, 3 | 90, 105, 175 |
バハ・カリフォルニア半島をイメージした、鮮やかな紫みの青です。
有名な水タバコのメーカーにも同名が使われていますね。
パリジャン・ブルー

CMYK | RGB |
65, 34, 8, 6 | 85, 129, 171 |
パリで流行した、灰みのある中間の青です。
都会的でお洒落な色合いが、多くの人に好まれました。
フェア・アクア

CMYK | RGB |
25, 0, 18, 0 | 188, 229, 223 |
澄んだ美しい水に見られる、淡く明るい青です。
アクアより淡いので、より透明感のある印象を与えます。
フォーエバー・ブルー

CMYK | RGB |
47, 28, 11, 4 | 131, 154, 187 |
どこまでも続く青をイメージした、灰みのある中間の青です。
海とも空ともとれる曖昧な青は、大らかな印象を与えます。
見る人の想像力を掻き立てる色です。
ブライト・アクア

CMYK | RGB |
69, 6, 35, 4 | 58, 166, 161 |
明るい海に見られる、緑みの青です。
夏に映える鮮やかな色合いが魅力。華やかな青と言えるでしょう。
ブルー・サーフ

CMYK | RGB |
40, 13, 32, 2 | 143, 169, 165 |
海岸に打ち寄せる波に見られる、灰みと緑みのある青です。
海とは切っても切れない関係の波ですが、美しさと怖さを内包していることを忘れてはいけません。
ブルー・サファイア

CMYK | RGB |
78, 34, 14, 17 | 46, 103, 132 |
宝石のブルーサファイアに見られる、濃い青です。
サファイアは硬度の高い石。
王族危害から守る石して、古代より指輪などに重宝されてきました。
ブルー・ヘブン

CMYK | RGB |
64, 34, 11, 8 | 93, 127, 152 |
ヒノキ科の針葉樹に見られる、灰みと緑みのある青です。
春先に最も美しい色になると言われている、デリケートな植物ですよ。
ブルー・ライト

CMYK | RGB |
37, 0, 20, 0 | 167, 221, 219 |
明るく軽い印象の青です。
男性も女性も好む色として、よく取り上げられます。
穏やかで涼し気な印象から、企業のカラーとしても人気がありますね。
ブルターニュ・ブルー

CMYK | RGB |
69, 20, 31, 13 | 85, 130, 138 |
ブルターニュ地方を表す、緑みの青です。
ブルターニュ地方の何を示す青であるのか、具体的なことは分かりませんでした。
ペルシャン・ジュエル

CMYK | RGB |
57, 43, 0, 0 | 108, 128, 190 |
キンポウゲ科の一年草に見られる、紫みの青です。
ニゲラ、クロタネソウと呼ばれることもあります。
江戸時代に日本に伝わり、観賞用として人気を博しました。
ベルベット・モーニング

CMYK | RGB |
59, 47, 7, 7 | 102, 110, 145 |
暗い紫みの青です。
ベルベットとは滑らかな感触のパイル織物のこと。
色名の由来は分かりませんでした。
ホライズン・ブルー

CMYK | RGB |
68, 6, 13, 2 | 55, 161, 194 |
地平線近くに見える、柔らかい緑みの青です。
始まりを予感させる明るい色合いです。
ラークスパー

CMYK | RGB |
70, 30, 13, 10 | 66, 124, 147 |
キンポウゲ科の花に見られる、鈍い青です。
チドリソウ、ヒエンソウとも呼ばれます。
日本に伝わったのは明治時代で、観賞用に栽培されますが、種子には毒がありますよ。
リトルボーイ・ブルー

CMYK | RGB |
45, 21, 1, 0 | 111, 160, 216 |
幼い男の子の持ち物によく使われる、明るい青です。
澄み渡る空のような色合いは、幼い男の子だけでなく、女性にも人気があります。
リビエラ

CMYK | RGB |
67, 44, 8, 8 | 93, 122, 165 |
リビエラ地方をイメージした、やや暗い青です。
地中海沿岸の観光地で、その美しさや壮観な風景を表しています。
リヨン・ブルー

CMYK | RGB |
91, 35, 12, 35 | 40, 99, 124 |
フランスの都市リヨンをイメージした、やや暗い濃い青です。
ローヌ川とソーヌ川の合流地点にある都市なので、そうした川の印象も併せ持っている色と言えます。
まとめ
今回は青色の種類についてご紹介しました。
青色は空や海の色なこともあり、自然が由来の色名が多かったですね。
涼し気な印象や、神秘的なイメージを連想させるのにぴったりなのが青。
イメージ通りの青を見つけて、お役に立てていただければ幸いです。

空一つとっても、沢山の色名がありましたね!

色名付けた人のこだわりを感じるね。
身近に青って多いもんなー。

空とか水とか毎日見ますものね。
それでは、またお会いしましょう!