
こんにちは! フレムです。
色の表現、満足にできていますか?
身近にあるはずなのに、意外と名前を知らないものですよね。
遠くに見える山の色を「緑」と言うべきか。染めた髪の色は「茶色」で言い表せているのか。
こちらの記事では、そんな時の資料となるべく、
「茶色」に分類される色の種類を紹介していきます!

印刷に使われるCMYK値、
モニター用のRGB値も一緒に案内するよー。
必要な人は参考にしてねー。
注意!
定義が難しい色は類似した色のグループに分類している可能性があります!
目当ての色が見当たらない時は、他の色グループも参照してみてください。

別の色グループへのリンクは最下部にありますよ!
よく使われる和色名・洋色名

JISの慣用色名や、DICで使われる色名をこちらに載せています。

DICは大日本インキ化学工業株式会社のことだよー。
DICも下の方にあるPANTONEも、世界共通で認識されている色見本の会社だよ。
赤香色

CMYK | RGB |
20, 33, 26, 0 | 204, 180, 175 |
香色に赤みが増した色で、赤みと灰みのある茶色です。
香木にはチョウジやモクレン、キャラなどがあります。それらを染料にして染めたものを香染と言い、
その色が香色です。
アンバー

CMYK | RGB |
52, 67, 78, 11 | 125, 94, 69 |
古くから使われている天然の土による茶色顔料の色です。
中間の茶色と言い表される、バランスの良い色ですね。
空五倍子色

CMYK | RGB |
43, 54, 63, 0 | 155, 126, 98 |
うつぶしいろと読みます。
フシムシ(五倍子虫と書きます)の卵を乾燥させて粉末状にし、染料として使った色です。
または、クリやクヌギなどの材料を染料として染めるとこのような色になります。
柴色(ふしいろ)とも呼ばれます。
梅茶

CMYK | RGB |
47, 68, 100, 8 | 138, 96, 41 |
ウメの樹皮を染料として染めた色です。
強い黄みの茶色です。
キャメル

CMYK | RGB |
19, 46, 64, 0 | 202, 155, 101 |
ラクダの毛色に由来する色です。
和色名は駱駝色(らくだいろ)。
ラクダは江戸時代に日本に伝わり、毛皮が愛用されると同時に、色名も広まりました。
朽葉色

CMYK | RGB |
52, 55, 57, 1 | 136, 120, 107 |
落ち葉の朽ちた状態の色で、灰みの茶色です。
朽葉には、赤みや黄みなどの色みの変化があり、
それに合わせて、赤朽葉、黄朽葉などと使い分けます。
皀

CMYK | RGB |
74, 69, 70, 32 | 72, 70, 66 |
くりと読みます。
古代では黒を総称して使われていた色名でしたが、墨や黒が色名として独立した後、
残された黒みの茶を言うようになりました。
しかし、現在ではほとんど使われていない色名のようです。
奈良時代では身分の低い者の色とされていました。
コーヒーブラウン

CMYK | RGB |
54, 70, 86, 19 | 114, 83, 56 |
コーヒー豆に見られる色です。
生のコーヒー豆は明るく白っぽい茶色ですが、焙煎することでこのような濃い茶色になります。
深く煎るとより黒に近い茶色になり、味も苦みを増しますよ。
黄櫨染

CMYK | RGB |
27, 68, 100, 0 | 179, 107, 32 |
ハゼの心材を染料として染めた色です。
天皇の正式な装束の色で、古代律令制の位階色では禁色となっていました。
焦茶

CMYK | RGB |
62, 84, 93, 53 | 68, 40, 29 |
煮すぎや焼きすぎで焦げてしまった、濃く暗い茶色を言います。
別名、褐色(かっしょく)とも呼ばれます。こちらは健康的な肌の代名詞のように使われますね。
褐色は古い色名で、焦茶は江戸時代以降に広まった色名です。
コパー

CMYK | RGB |
17, 67, 97, 0 | 196, 112, 34 |
錆が生じていない銅そのものの強い茶色を指す色です。
和色名は赤金色(あかがねいろ)。
錆色

CMYK | RGB |
57, 76, 64, 15 | 112, 77, 78 |
酸化して赤くなった鉄の色です。
別名鉄錆色(てつさびいろ)とも言います。暗い灰みの赤茶です。
サンドベージュ

CMYK | RGB |
16, 37, 45, 0 | 210, 174, 140 |
砂のように淡く、やや暗めの茶色です。
時としてベージュと同じように扱われることもあります。
雀茶

CMYK | RGB |
46, 90, 100, 15 | 129, 55, 29 |
スズメの羽毛に見られる赤みの茶色です。
スズメと言えば茶色を思い浮かべるということで、茶を省略して雀色(すずめいろ)と呼ばれることもあります。
セピア

CMYK | RGB |
65, 72, 77, 36 | 81, 65, 55 |
アンバーなどの茶顔料に黒の顔料を混ぜた色です。
和色名は烏賊の墨色(いかのすみいろ)。
昔はイカの墨を顔料にしていたこともありましたが、
悪臭があること、色が消えやすいことなどを理由に、徐々に使われなくなったそうです。
タン

CMYK | RGB |
43, 61, 74, 1 | 153, 114, 80 |
皮をなめして加工するときに使用するタンニンに由来する色名です。
別名、レザーブラウンとも呼ばれます。浅い茶色ですね。
団十郎茶

CMYK | RGB |
36, 77, 100, 2 | 160, 87, 33 |
江戸時代に流行した茶色の一つで、代々の市川団十郎が用いた赤みの茶色です。
歌舞伎の興隆に伴って、人気役者の舞台衣装が当時の流行色となりました。
人気役者の姿を描き、版木で大量に刷って販売していたことも、色の流行に大きく影響したようです。
チェスナットブラウン

CMYK | RGB |
50, 78, 77, 14 | 124, 75, 64 |
クリの皮に見られる茶色です。
チェスナットはクリの実のことですが、クリの木のこともこのように呼びます。
チョコレート

CMYK | RGB |
58, 80, 100, 40 | 87, 54, 32 |
ブラックチョコレートに見られる黒みの茶色です。
和色名は黒茶。
チョコレートについてはこちらの記事で歴史などを紹介しています。
テラコッタ

CMYK | RGB |
35, 89, 100, 1 | 160, 62, 40 |
赤土の素焼きに見られる色で、煉瓦などの素材です。
イタリア語で焼いた土という意味で、古くから使われている色ですよ。
鈍色

CMYK | RGB |
67, 70, 66, 24 | 88, 75, 73 |
灰みの暗い茶色です。
かつては僧侶が着る衣の名称でもあり、平安時代では喪服の色とされていました。
バーントアンバー

CMYK | RGB |
55, 74, 82, 23 | 108, 75, 57 |
イタリアのウンブリア地方で産出される、天然の土による茶色顔料を加工した顔料の色です。
中間の茶色と表現されます。
バフ

CMYK | RGB |
27, 56, 75, 0 | 184, 132, 79 |
バッファローの皮の色で、黄みの茶が特徴的な色です。
皮はきめ細かいので、衣料品にも用いられます。
檜皮色

CMYK | RGB |
39, 74, 86, 3 | 154, 92, 59 |
ヒノキの樹皮の色です。
別名は健陀色(けんだいろ)と呼ばれます。
ヒノキは高級な木材で、今でも神社などで重宝されています。
ブロンズ

CMYK | RGB |
43, 64, 98, 3 | 151, 107, 47 |
青銅に見られる、少し緑みを感じさせる茶色です。
和色名は青銅色(せいどうしょく)。
青銅は銅と錫の合金で、美術品などに多く使われていますね。
マホガニーブラウン

CMYK | RGB |
59, 81, 88, 41 | 84, 52, 40 |
マホガニーは北アメリカなどに自生するセンダン科の高木です。
その心材は赤茶ですが、年月を経るとこのように暗い茶色になります。
マルーン

CMYK | RGB |
46, 98, 99, 17 | 124, 39, 39 |
クリの皮色に見られる赤みの茶色です。
和色名は栗皮茶(くりかわちゃ)ですが、こちらはあまり使われていないようです。
璃寛茶

CMYK | RGB |
44, 68, 89, 5 | 144, 98, 58 |
俳人でもあり、歌舞伎役者でもあった璃寛が好んで舞台衣装に使っていた濃い茶色です。
江戸時代に流行した色の一つですよ。
ローシェンナ

CMYK | RGB |
41, 73, 100, 4 | 151, 91, 22 |
イタリアのトスカーナ地方シエナで産出する土を顔料にした強い茶色です。
古くから使われていた天然の顔料です。
ローは「原料のまま」という意味なのだとか。
PANTONEで使われる色名

PANTONEはアメリカに本社がある色見本の企業だよー。

見本画像の形が統一されてなくてごめんなさい!
オータム・リーフ

CMYK | RGB |
8, 61, 61, 20 | 178, 107, 84 |
秋の枯れ葉を表す色で、濃い茶色です。
朽葉色のイメージと近いですが、こちらのほうが赤みが強く明るいですね。
キャラメル

CMYK | RGB |
4, 51, 64, 10 | 198, 124, 82 |
飴菓子のキャラメルの色です。
黄みのある薄茶色。フランス語が語源です。
ゴールデン・オークル

CMYK | RGB |
1, 54, 75, 7 | 202, 126, 74 |
オークルとは酸化鉄の粉末のことで、黄土色の顔料になります。
より黄みを強くした色がこの色です。
コニャック

CMYK | RGB |
25, 51, 56, 28 | 137, 103, 95 |
フランス西部で作られるブランデー、コニャックに見られる色です。
深みのある茶色で、高級なお酒としても知られています。
サンバーン

CMYK | RGB |
10, 48, 59, 16 | 179, 116, 89 |
日焼けをイメージした色です。
褐色と重なるイメージですが、こちらのほうが明るい茶色です。
シーダーウッド

CMYK | RGB |
16, 51, 50, 18 | 162, 110, 100 |
ヒマラヤスギを中心とした針葉樹に見られる色です。
心地良い香りのする木材として、精油にもよく使われます。
赤みの茶色です。
シエラ

CMYK | RGB |
13, 52, 54, 18 | 158, 102, 79 |
中南米の山脈をイメージした色です。
濃い茶色で、大地のエネルギーを感じさせます。
ジンジャー・ブレッド

CMYK | RGB |
11, 62, 65, 27 | 140, 86, 65 |
ヨーロッパでメジャーな洋菓子、ジンジャーブレッドに見られる色です。
深い茶色で、温かみがあります。
ドウ

CMYK | RGB |
11, 40, 53, 10 | 185, 147, 108 |
雌鹿に見られる色です。灰みの茶色。
雌鹿の皮は高額で取引されていたのだとか。
トーステッド・ナッツ

CMYK | RGB |
7, 42, 47, 6 | 196, 139, 108 |
こんがり焼けた木の実の色です。
ナッツは固い殻を持ち、食用とされる木の実の総称を言います。
明るい茶色ですね。
トースト

CMYK | RGB |
5, 39, 49, 4 | 203, 156, 122 |
こちらはこんがり焼けたパンの色です。
パンによって焼き色は様々ですが、PANTONEの色は明るく柔らかい茶色ですね。
バールウッド

CMYK | RGB |
17, 48, 44, 14 | 154, 119, 115 |
木の根元にできたコブから採れる木材をバールウッドと言います。
その木材をイメージした色です。
暗くくすんだ茶色。独特な模様の木材を連想したのでしょうか。
べークト・クレイ

CMYK | RGB |
16, 54, 54, 21 | 161, 94, 79 |
高温で焼いた土や煉瓦をイメージした色です。
やや暗い赤みの茶色。ナチュラルな色ですね。
ボンベイ・ブラウン

CMYK | RGB |
8, 58, 67, 22 | 162, 90, 64 |
ボンベイはインド西部の都市のことで、現在はムンバイに改称されています。
赤みの茶色ですが、何故ボンベイブラウンという名前なのかは分かりませんでした。
猫にもボンベイという種類がいますが、そちらが由来の可能性もありますね。
ライオン

CMYK | RGB |
10, 46, 65, 19 | 161, 120, 90 |
百獣の王、ライオンをイメージした色です。
ライオンの体毛も様々ですが、やや暗い黄みの茶色となっています。
ライト・マホガニー

CMYK | RGB |
12, 57, 40, 13 | 176, 116, 110 |
マホガニーは北アメリカなどに自生するセンダン科の高木。
明るく赤みの強い茶色です。
マホガニーブラウンと違って、年月を経たせていない心材の色ですね。
ラスト

CMYK | RGB |
4, 67, 68, 17 | 179, 95, 68 |
錆に見られる色です。
錆色よりも赤みが強く、いっそう赤錆という印象が強いですね。
海外と日本での錆のイメージの違いでしょうか。
レッド・オークル

CMYK | RGB |
11, 66, 56, 24 | 146, 76, 72 |
オークルとは酸化鉄の粉末のことで、黄土色の顔料になります。
より赤みを強くした色がこの色。赤土に似た色になっていますよ。
レッド・クレイ

CMYK | RGB |
1, 79, 77, 6 | 193, 80, 68 |
赤みの強い粘土の色です。
クレイは天然のミネラル成分が豊富なため、美容品によく使用されています。
インパクトの強い色ですよね。
まとめ
いかがでしたか?
茶色は自然由来の色も多いので、見慣れた色もあったのではないでしょうか。
名称までは知らなかったという方も、表現の幅が広がると嬉しいです。
今後、別の色も紹介していきますので、是非ご覧ください。

チョコレートもキャラメルも好きな人が多いから色名に抜擢されたのでしょうか?

フレムはお菓子の話ばっかり。

そ、そんなことないですよ!
食い意地はってるみたいに言わないでください!

食い意地っていうか……。お菓子大好きだなぁって思っただけ。

むぅ……。じゃあイグがまとめてくださいよ。

えー……。
土とか木とか、自然の色って落ち着くよね。
他の色紹介は下からどうぞー。

無難にまとめられてしまった……。
ちょっと悔しい。