
皆さん、こんにちは! フレムです。
もうすぐ雛祭りですね。
雛人形を飾ったことのあるご家庭も多いのでは?
立派な雛人形はとても華やかで素敵ですよね。
こちらの記事では、
・雛祭りの歴史
・正しい雛人形の飾り方
・雛人形の名前や種類
などを紹介しちゃいますよ。
雛祭りとは?
3月3日に、雛人形や調度品を飾り、女の子の幸せを願う行事です。
3月3日は上巳の節句と言って、五節句(ごせっく)の一つです。五節供とも書きます。
五節句は季節の変わり目を祝う儀式の日のこと。3月3日も合わせた五節句を以下にまとめました。
1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(しちせき)
9月9日 重陽(ちょうよう)

ちなみに五節句は庶民の儀式だよ。
それに対して朝廷とか、偉い人の儀式は五節会(ごせちえ)って言うんだ。
雛祭りの歴史
古代中国で行われていた祓の行事が日本に伝わったことが始まりです。
中国では3月3日、上巳の節句は忌日とされ、水辺で穢れを払う厄払いが行われていました。
それが平安時代に日本に伝わり、紙で人形を作り、その人形で身体を撫でて、身の汚れをそれに負わせ、海や川に流す行事へと形を変えます。
江戸時代中期になると、人形は布製になり、時代と共に立派な人形が作られるようになりました。
それにより、人形を川に流すのではなく飾る習慣へと変化したのです。
正しい雛人形の飾り方って?
出す時期、片付ける時期は?
雛人形は、早めに出して、早めに片付けるのがおススメです。
これは、上述のように厄災の身代わりになった人形という歴史を持つためです。
要するに、片付けが遅れると、人形に代わってもらった厄が戻ってくるという考えですね。
二十四節気の雨水(うすい)の時期、2月19日辺りに出すのが良いです。
雨水は「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」とされており、
この時期に人形を飾ると良縁に恵まれるという伝承も残っています。

二十四節気については下の記事でも触れていますよ!
具体的な飾り方は?
1.雛段に緋毛氈を敷きます。赤い布には魔除けの効果があると信じられています。
2.最上段に内裏雛を置きます。向かって左が男雛。右が女雛です。
後ろには金屏風を立て、両脇にぼんぼりを飾ります。
3.以下、2段目には官女、3段目には五人囃子、4段目には左大臣、右大臣、5段目には仕丁というように上から下へ配置します。
五人囃子は左へ行くほど音の大きい楽器になるように飾ります。
4.調度品を6段目以降に飾ります。調度品が増えるにしたがって、段数を増やします。
関東なら奇数段、関西なら偶数段が一般的です。(地方によって違いがあります)
雛人形の種類
雛人形の種類
親玉飾り
男雛と女雛のみを飾る雛人形です。
大きなものからコンパクトなものまで、大きさは様々です。
収納飾り
男雛と女雛のみのものと、三人官女まで揃った五人飾りのものがあり、こちらは飾り台が収納スペースになっている雛人形です。
人形や道具などが飾り台に収納できます。収納箱の形も四角から六角、階段状のものなど様々な種類がありますよ。
多段飾り
段飾りとは、一番上の段に男雛と女雛が飾られ、その下に、三人官女や五人囃子などのお人形を階段状に飾る雛人形のことです。
三段・五段・七段・八段タイプがあり、人形の人数が増えるとともに豪華になります。別名「十五人飾り」とも呼ばれていますね。
ケース飾り
ケース飾りとは、人形や道具がすべてケースの中に固定されているため、そのまま飾れる雛人形のことです。
出し入れが簡単で、汚れる心配がないことから、近頃人気の雛人形です。
立ち雛
男雛と女雛のみを飾る雛人形です。
雛人形の原型とも言われる、歴史深い雛人形ですよ。
雛人形の名前
内裏雛(だいりびな)
天皇・皇后の姿に似せた男女一対の雛人形です。つまり、お内裏様とお雛様です。
親王とも呼ばれます。
女雛が持っている扇は、当時、身分の高い女性が顔を見られることが良くないこととされていたため、顔を隠すために持っているものです。
三人官女(さんにんかんじょ)
官女の姿をした三人一組の人形です。官女とは、当時の女性の役人のこと。
優秀な女性のみがなれた役職で、お内裏様とお雛様の身のまわりの世話が役目でした。
五人囃子(ごにんばやし)
地謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓の役をそれぞれ受け持つ五人を模した人形です。
元服前の少年たちで、行事の時などに音楽を奏でる役目を持っていたようです。
随身(ずいじん)
貴族の護衛を務めた近衛兵の官人を模した人形です。
左大臣、右大臣とも言います。弓矢を持った老人と若者の二人一組です。
仕丁(しちょう)
貴族などに使われ雑務に従事した者を模した人形です。
庶民出身の三人の顔は、「笑い顔」、「泣き顔」、「怒り顔」という人間の三大感情が描かれているそうです。
雛祭りに関連する言葉
桃の節句
雛祭りが桃の節句と呼ばれるのは、古代中国での祓の行事の際に、桃の花が使われていたことが由来です。
中国では、古くから桃の花に長寿や魔除けの力があると考えられていました。
そのため、祓の行事の際は桃の花のお酒を飲んだり、桃の葉を使ったお風呂に入ったりして、厄払いをしたのです。

雛祭りの時期に飲まれた、桃の花びらを浮かべたお酒は桃花酒(とうかしゅ)って言うんだって。飲んでみたいかも。
ひなあられ
雛祭りに備える色とりどりのあられです。雛祭りの代表的なお菓子ですね。
緑は春、ピンクは夏、黄色は秋、白は冬、と4色でそれぞれ四季を表していると言われています。
ハマグリ
雛祭りのご馳走によく作られるハマグリのすまし汁。
ハマグリは殻の上下が他の貝とぴったり合わないことから、夫婦、または女性の貞操を表します。
その理由から雛祭りに欠かせないものとされてきました。

一生一人の人と仲良く添い遂げるようにという願いが込められているんですね。
まとめ
いかがでしたか?
雛人形を飾る家も飾らない家も、
知識を深めてよりより雛祭りをお過ごしくださいね!

雛人形を飾るスペースがない!なんて方は、お菓子の雛人形とかおススメですよ!


チロルチョコの雛壇、屋敷に飾ってあるもんね。

可愛くておいしいなんて、最高じゃないですか♪
それでは、またお会いしましょう!