
こんにちは、フレムです!
イースターをご存じですか?
「聞いたことはあるけれど、あまり馴染みがない……」なんて方も多いかもしれませんね。
イースターは毎年日付が違うため、覚えにくい!という意見も聞きます。
そんなあなたも、由来を知れば覚えやすさがアップしますよ。
こちらの記事では、
・イースターの由来
・2022年のイースターはいつなのか
・イースターの楽しみ方
などを紹介しますよ。
是非最後までご覧になってくださいね!
イースターとは?
イースターとは、日本語に訳すと復活祭のことです。
十字架にかけられて死んだイエス・キリストが、死後三日目に復活したことを記念して、お祝いするお祭りとされています。
キリスト教徒にとってはクリスマスと並ぶくらい重要なお祭りなんですよ。
イースターの名前の由来
イースターは英語で「Easter」と書きます。
ゲルマン神話に登場する春の女神、エオストレ(Estore)に由来すると言われています。
このことから、イースターは春の訪れを祝うお祭りも兼ねていると考えられていますよ。
彼女の名は「暁」を意味するのだとか。
また、多産の象徴でもある野ウサギを使者として従えているそうです。
イースターのモチーフ

イースターのモチーフで有名なのは、ウサギと卵です。
イースターで登場するうさぎは「イースターバニー」と呼ばれます。
ウサギがモチーフとされる理由は諸説ありますが、やはり女神エオストレがうさぎを連れていたことが関係しているようです。
子孫繁栄の象徴として、モチーフにもぴったりだったのでしょうね。
卵は、復活のシンボルとされています。
一説によると、女神エオステレの連れていた野ウサギが、春の訪れを感謝し、女神に春色の美しい卵を贈ったそうです。
それを喜んだ女神が、春色の卵を皆に配ったのを始まりとして、イースターに定着したのだとか。

卵は生命の誕生を連想させますから、復活したイエス・キリストと重ねて考えられたとも言われますよ。
今年のイースターはいつ?
イースターは「春分の日の後、最初の満月の次の日曜日」に祝うと決まっています。
つまり、イースターは早い時は3月に、遅い時は4月になるのです。
2022年のイースターは4月17日です!

今年は遅めなんだね。
ちなみに2021年は4月4日。
来年2023年は4月9日だよ。
イースターって何をすればいいの?
お祝いと言っても、イースターの楽しみ方は様々。
身体を動かして遊ぶのもアリ、飾って目で楽しむのもアリです!
メジャーな楽しみ方を紹介しますね。
身体を動かす! イースターゲーム
エッグハント
イースターエッグを庭や公園に隠して、皆で探しに行くゲームです。
日本風に言うなら、「宝探し」でしょうか。
この遊びは、夜中にイースターバニーたちが隠していった卵を見つけ出す、という趣旨で始まったゲームなんですよ。
小さいお子様も手軽に楽しめるゲームです。
エッグロール
イースターエッグを割らないようにスプーンで転がし、ゴールまで走る遊びです。
イースターを象徴する遊びで、ホワイトハウスのイースターパーティでも行われるんですって。
この遊びは、キリストが復活の時、上にある岩を転がしたという伝承を由来として始まったそうです。
岩の代わりに卵を使っていると考えると、なんだか面白い気がしますね。
エッグレース
イースターエッグをスプーンに乗せて走り、その速さを競う遊びです。
もちろん、卵を割ってしまったら失格ですよ。
簡単で盛り上がるゲームです。
運動会で似たような競技をやったことがある方もいるかもしれませんね。
作って飾って! イースターエッグの作り方!

カラフルで可愛らしいイースターエッグ。
好きな模様を描き込むと、よりワクワクしてきますよね。
イースターエッグの手軽な作り方を2種類紹介します!
王道! 中身を抜いて作るイースターエッグ!
〈材料〉
生卵
〈道具〉
竹串
フォーク(キリ、針でもOK)
ストロー
お椀
カラーペン、絵具
筆
①生卵の上部、下部にフォークで穴を開けます。少しずつ力を加え、慎重に開けましょう。
②卵の下部の穴を、竹串で広げます。3〜5mm程度まで広げてください。
③穴から竹串を差し込み、ぐるぐると回して黄身を潰します。
④上の穴にストローを近付け、思いきり息を吹き込みます。
下の穴から黄身が流れ落ちるはずですが、出なかった場合はもう一度③を行ってください。
⑤黄身が全て出たら、中を水でよく洗い、しっかりと乾燥させます。
⑥お好みの色、模様を卵に書き込んで完成です!
簡単! ゆで卵で作るイースターエッグ!
〈材料〉
白い卵のゆで卵(赤玉は非推奨です)
食紅
水
レモン汁(酢でもOK)
〈道具〉
白いクレヨン
①染めたい色の食紅を水に加え、色水を作ります。濃いめに作ったほうが綺麗に仕上がります。
②色水にレモン汁を加えます。
③ゆで卵に白いクレヨンでお好みの模様を描きます。描いた部分は染まらず、絵柄が現れるはずです。
④色水にゆで卵を10分浸します。より濃くしたい場合は、もっと長く浸してください。
⑤好みの色に染まったら、卵を取り出し、水分を拭き、乾燥させて完成です!
まとめ
いかがでしたか?
春の訪れを祝うイースター、華やかで明るい気分になれますよね。
イースターエッグを作って楽しんだり、復活祭をテーマに創作したり、広がりは無限大。
あなたも素敵なイースターをお過ごしください!

一緒にイースターエッグを作って飾りましょうよ。

飾ってたら、卵食べたくなりそうだねー。
またお会いしましょー。