
こんにちは! フレムです。
もうすぐ母の日がやってきます。
母の日といえば、感謝を表す日。
そんな母の日の始まりをご存じですか?
こちらの記事では
・母の日の始まり
・母の日のシンボル、カーネーションについて
・母の日のおすすめプレゼント!
などを紹介します!
母の日はいつから始まった?

母の日は、1907年の5月12日、アメリカから始まったとされています。
アンナ・ジャービスという女性が亡き母の追悼式を教会で行い、白いカーネーションを参加者に配ったそうです。
彼女は「生きている間に、母に感謝の気持ちを伝える機会を設けるべきだ」と周囲に働きかけたと伝えられています。
そうした働きを受け、1914年、ウィルソン大統領が5月の第2土曜日を祝日に定めたのです。
日本に伝わってきたのは大正時代のことですが、定着したのは第2次世界大戦後のことでした。
アメリカに倣って、5月の第2土曜日を母の日とするようになったのだそうです。

日本では最初、皇后さまの誕生日だった3月6日を母の日としてたみたいだよ。
なぜカーネーションを贈るの?

アンナ・ジャービスの母親が白いカーネーションが好きだったことに由来します。
また、カーネーションはキリストの死を悲しむ聖母マリアが涙を流した際に生じたとされる花でもあります。
そのことから、母性の象徴と言われています。
これらの由来から、母の日のシンボルはカーネーションとなったようです。
カーネーションとは?

カーネーションとはナデシコ科の多年草のことです。
別名はオランダセキチク。日本に入ってきた当初の名前として、アンジャベルとも呼ばれます。
漢字では和蘭石竹と書くのが一般的ですが、麝香撫子(じゃこうなでしこ)とも書きますよ。
古代ギリシア時代から栽培されていたとされる花で、日本に伝わったのは江戸時代のことです。
ピンクや赤、白など多様な種類があり、花言葉も色によって異なります。
本来は五弁の花びらでしたが、園芸用の多くは八重咲きのものが多いようです。

赤いカーネーションの花言葉は「母の愛」、
ピンクは「感謝」や「気品」、
白は「私の愛情は生きている」や「尊敬」だそうです。
カーネーションを外国語で言うと?
カーネーション | |
英語 | carnation(カーネーション) |
フランス語 | œillet(ウイエ) |
イタリア語 | geranio(ジェラーニョ) |
ドイツ語 | nelke(ネルケ) |
スペイン語 | clavel(クラベル) |
ロシア語 | гвоздика(クヴォズジーカ) |
ギリシャ語 | γαρυφαλλο(ガリファロ) |
アラビア語 | قرنفل(コロンフル) |
中国語 | 康乃馨(カンナイシン) |

海外でも、母の日に花を贈るところは多いんだってー。
カーネーションに限定していない国もあるよ。
母の日のおすすめプレゼント!
感謝を表すのは分かったけど、何を贈るか迷う……という方のために、おすすめプレゼントを紹介します!

まずはシンプルに!
やっぱりお花は定番です!
カーネーションは勿論、他のお花を加えたアレンジメントも可愛いですね。
お花が好きなお母さまも満足間違いなし。
お母さまの好みに合わせた色合いやアレンジメントを探してみては?

生花は苦手……なお家は、プリザーブドフラワーもアリだね。
ケース付きなら、埃やトラブルにも強くて安心ですよ。
インテリアにこだわるお母さまには喜ばれると思います。
長期間飾っておけますし、お手入れも不要なので、気軽に楽しめます!

インテリアより実用性が欲しい!という方は、
タオルフラワーなんていかがでしょうか。
タオルとして使えるのは勿論、母の日らしさも忘れない贈り物です。
飾って可愛い、使って嬉しいで一石二鳥!
華やかさも備えているので、物足りなさを感じさせることもありません。
まとめ
いかがでしたか?
母の日は、母親を愛する一人の女性の想いから始まった日。
あなたも、日頃の感謝を込めて、とっておきの贈り物をしてみては?

私も、サプライズでカラフルなブーケを用意したことがあります!
とっても喜んでもらえましたよ。

俺はあんまり縁がなかったけど……。
せっかく贈り物するなら、選ぶ方も楽しみたいよねー。

プレゼントは選ぶのも、また楽しみですものね!
それでは、またお会いしましょう!