
皆さん、こんにちは! フレムです。
色の種類、どのくらい知っていますか?
目で見た景色を表現する時、うまく言い表せなかったりしますよね。
手に取った果物を「オレンジ色」と言うべきか。身に着けた帽子は「灰色」で言い表せているのか。
こちらの記事では、そんな時の資料となるべく、
「オレンジ」に分類される色の種類を紹介していきます!

印刷に使われるCMYK値、
モニター用のRGB値も一緒に案内するよー。
必要な人は参考にしてねー。
注意!
定義が難しい色は類似した色のグループに分類している可能性があります!
目当ての色が見当たらない時は、他の色グループも参照してみてください。

別の色グループへのリンクは最下部にありますよ!
よく使われる和色名・洋色名

JISの慣用色名や、DICで使われる色名をこちらに載せています。

DICは大日本インキ化学工業株式会社のことだよー。
DICも下の方にあるPANTONEも、世界共通で認識されている色見本の会社だよ。
アプリコット

CMYK | RGB |
0, 68, 74, 0 | 228, 117, 66 |
熟したアンズの実に見られる色です。
和色名は杏色(あんずいろ)。アプリコットは杏の英名で、それがそのまま色名になっています。
飴色

CMYK | RGB |
0, 63, 96, 0 | 226, 126, 5 |
水飴に見られる強い橙色です。
ものが腐って変色した状態を指すこともあるそうです。
黄丹色

CMYK | RGB |
0, 80, 75, 0 | 254, 82, 40 |
冴えた赤みの橙。
クチナシで黄色に下染めしてから、紅花染による赤を重ねた色です。
この色は皇太子の正式な装束の色とされ、古代律令制の位階色では禁色とされていました。
キャロット

CMYK | RGB |
0, 81, 94, 0 | 216, 84, 27 |
ニンジンの根のような赤みの橙です。
野菜の名前に由来する色名は沢山あります。
この色は17世紀にはキャロットレッドと呼ばれていたそうですよ。
金赤

CMYK | RGB |
0, 87, 82, 0 | 245, 55, 17 |
冴えた赤みと黄みのある橙です。
その黄みを金にたとえた色合いで、印刷用語として用いられます。
コーラルレッド

CMYK | RGB |
0, 77, 72, 0 | 227, 92, 62 |
サンゴに見られる強い赤みの橙です。
和色名は紅珊瑚(べにさんご)、珊瑚朱(さんごしゅ)。
この系統の明るいピンク系の色を、コーラルピンクと言います。
柑子色

CMYK | RGB |
0, 58, 63, 0 | 255, 143, 84 |
柑子とはコウジミカンの略称で、現在のミカンに比べて、より明るめの橙です。
別名、萱草色(かぞういろ、かんぞういろ)とも呼びます。
カンゾウはユリ科の植物で、花の色がコウジミカンと似ている為、2つの色名は同じ扱いをされています。
琥珀色

CMYK | RGB |
0, 65, 85, 0 | 230, 122, 42 |
植物の樹脂が埋もれてできた化石、琥珀に見られる色です。
その色の特徴から、洋酒の色を形容するときにもよく使われます。
シナモン

CMYK | RGB |
7, 53, 43, 0 | 218, 149, 131 |
乾燥させたニッケイの樹皮の色で、少し灰みと赤みのある橙です。
和色名は肉桂色(にっけいいろ)。
古くから香料や香味料として使われているので、目にする機会も多い色かもしれませんね。
真朱

CMYK | RGB |
15, 80, 60, 0 | 195, 86, 85 |
「真」には「本当の」、「もともとの」という意味があります。
水銀などをもとにして作る、朱の合成顔料銀朱が作られたことで、それと区別するために、天然の朱であるという意味で真朱と言われるようになったそうです。
古くは真赭(まそほ)と呼ばれていました。
タイガーリリー

CMYK | RGB |
0, 70, 68, 0 | 235, 113, 72 |
オニユリの花に見られる、赤みの橙です。
オニユリの茎や球根は飢饉時の非常食にもなるらしく、農家の庭先にこの花を植える風習があったそうですよ。
タンジェリン

CMYK | RGB |
0, 60, 84, 0 | 242, 136, 40 |
ミカンの一種であるタンジェリンミカンの果皮の色です。
タンジェリンは蜜柑の集積地であったモロッコの街、タンジェから名付けられています。
和色名は蜜柑色(みかんいろ)。
丁子色

CMYK | RGB |
16, 63, 84, 0 | 199, 122, 58 |
チョウジはテンニン科の高木で、染料として使われた木材。
鉄や灰汁媒染で染めた茶みの橙がこの色です。
チョウジは染料の他にも、花を乾燥させて香水などにも利用しています。クローブと言った方が伝わる方もいるかもしれませんね。
トパーズ

CMYK | RGB |
2, 45, 52, 0 | 230, 168, 122 |
11月の誕生石、トパーズに由来する色です。
ヨーロッパでは古くから使われている色名なんだとか。
少し黄みの橙ですね。
ナスタチウム

CMYK | RGB |
0, 57, 64, 0 | 248, 145, 85 |
キンレンカの花に見られる色です。
ヨーロッパでは戦勝の花として、花壇などによく植えられている花なのだそうです。
パーシモンオレンジ

CMYK | RGB |
0, 68, 85, 0 | 255, 116, 0 |
熟した柿の果皮に見られる色です。
和色名は柿色(かきいろ)。
カキには多くの種類がありますが、総称的な色として古くから使われている色名です。
バーミリオン

CMYK | RGB |
0, 78, 84, 0 | 246, 89, 19 |
水銀と硫黄から作られる人工の顔料の色です。
和色名は朱色(しゅいろ)。
日本でも古くから建築物、工芸品などに使われてきた色ですね。
バーントシェンナ

CMYK | RGB |
9, 77, 81, 0 | 205, 94, 55 |
天然土の茶色顔料ローシエンナを加工した赤みの橙です。
バーントは「焼いた」という意味で、その名の通り、顔料を焼いて加工しています。
パンプキン

CMYK | RGB |
0, 56, 93, 0 | 236, 143, 4 |
カボチャの果肉に見られる色です。
ハロウィーンの普及と共にすっかり見慣れた色となりました。強めの橙です。
ブリックレッド

CMYK | RGB |
13, 79, 67, 0 | 198, 87, 75 |
建築などに使われる赤煉瓦の色です。
和色名は煉瓦色(れんがいろ)。
煉瓦には様々な色がありますが、一般的に煉瓦色と言えばこの色です。
紅樺色

CMYK | RGB |
13, 86, 76, 0 | 196, 71, 61 |
サクラの樹皮を樺と言います。その濃い色を樺色と言い、さらに赤み、茶みが強くなった色がこの色です。
江戸時代後期に流行した色なんだとか。
弁柄色

CMYK | RGB |
17, 73, 95, 0 | 194, 100, 38 |
インドのベンガル地方で産出する赤土を顔料とした色で、茶みの強い橙です。
ベンガル地方を由来とした色名で、紅殻(べんがら)と書くこともあります。
また、鉄丹(てつたん)、代赭色(たいしゃいろ)とも呼ばれます。
PANTONEで使われる色名

PANTONEはアメリカに本社がある色見本の企業だよー。

見本画像の形が統一されてなくてごめんなさい!
アプリコット・アイス

CMYK | RGB |
0, 29, 33, 0 | 252, 193, 154 |
杏の実を加工したような、明るく黄みのある橙です。
フレッシュで可愛らしい色合いですね。
アプリコット・オレンジ

CMYK | RGB |
3, 61, 74, 14 | 196, 108, 70 |
やや茶みのある橙です。
温かみのある色で、近年人気が高まっています。
アプリコット・タン

CMYK | RGB |
3, 42, 59, 5 | 221, 151, 96 |
少し焼けた杏のような、黄みのある橙です。
柔らかですが、日焼け感もある色ですね。
アプリコット・ネクター

CMYK | RGB |
0, 39, 53, 0 | 238, 170, 117 |
杏の果汁をイメージした、黄みのある橙です。
黄と赤のバランスが良く、中間の橙という感じでしょうか。
アラゴン

CMYK | RGB |
11, 57, 53, 18 | 174, 108, 96 |
赤みのある橙です。
色名はスペインのアラゴン州に由来するものと考えられます。
アラベスク

CMYK | RGB |
1, 64, 62, 4 | 208, 113, 88 |
アラベスクと呼ばれる幾何学模様によく見られる色です。
美的に目を喜ばせるための模様に使われていた美しい色ですね。赤みのある明るい橙です。
アンバーグロウ

CMYK | RGB |
0, 65, 82, 0 | 225, 127, 71 |
琥珀の輝きをイメージした色です。
琥珀色とよく似ていて、CMYK値等も類似しています。
アンバーライト

CMYK | RGB |
7, 27, 30, 0 | 222, 185, 156 |
イオン交換樹脂を総称して、アンバーライトと言います。その樹脂に見られる色です。
薄い黄みのある橙で、刺激の少ない色です。
オータム・サンセット

CMYK | RGB |
0, 55, 71, 0 | 245, 140, 88 |
秋の夕陽をイメージした色です。
鮮やかな橙で、ロマンチックな印象とセンチメンタルな印象を併せ持つ色ですね。
オールモスト・アプリコット

CMYK | RGB |
2, 29, 32, 0 | 230, 180, 155 |
赤みのある明るい橙です。
杏に近付けた色ですが、惜しくも杏にはなり切れない色らしく……。
残りの1割に、あなたはどんなイメージを持つでしょうか。
オレンジ・オークル

CMYK | RGB |
0, 60, 82, 0 | 223, 128, 69 |
オークルは黄土色のこと。それに橙を足した色です。
赤みのある橙で、自然な色合いをしています。
カドミウム・オレンジ

CMYK | RGB |
0, 47, 50, 0 | 243, 148, 112 |
柔らかい金属カドミウムに、硫黄を加えて作られる合成顔料です。
赤みの強い橙で、変色しにくいのが特徴でもあります。
ゴールデン・ポピー

CMYK | RGB |
0, 63, 72, 0 | 243, 110, 60 |
北アメリカに見られる、カリフォルニアポピーに見られる色です。
鮮やかな橙です。一面に咲いているポピーは黄金に見えるのだとか。
コラル・ゴールド

CMYK | RGB |
1, 52, 68, 5 | 217, 135, 93 |
珊瑚を金で加工した様子をイメージした色です。
赤みのある橙で、華やかな印象を与えます。
サン・オレンジ

CMYK | RGB |
0, 52, 80, 0 | 241, 134, 67 |
太陽をイメージした明るい橙です。
ポジティブな印象を与える、元気な色ですよね。
ジャファ・オレンジ

CMYK | RGB |
0, 63, 72, 0 | 219, 115, 68 |
パレスチナ産のオレンジの品種が色名の由来。
その大きなオレンジに見られる深い橙です。
ジャファはオレンジを生産し始めた土地、ヤーフォが語源なんだとか。
バード・オブ・パラダイス

CMYK | RGB |
0, 55, 71, 0 | 255, 141, 84 |
極楽鳥花と呼ばれる多年草の花に見られる色です。
明るい橙で、トロピカルなイメージです。
ハワイのフラワーアレンジメントには欠かせない花みたいですよ。
バーミリオン・オレンジ

CMYK | RGB |
0, 63, 72, 0 | 252, 105, 63 |
バーミリオンに黄みを加えた橙です。それでも赤みの強い橙となっています。
人工の顔料ですが、温かみのある色です。
バーント・オレンジ

CMYK | RGB |
1, 68, 85, 7 | 201, 105, 57 |
焼いたオレンジをイメージした、茶みのある橙です。
濃い色合いで、落ち着いた印象もあります。
バイブラント・オレンジ

CMYK | RGB |
0, 65, 82, 0 | 255, 115, 56 |
バイブラントとは、明るく輝く、活気に満ちるなどの意味を持つ言葉です。
その名の通り、鮮やかで力強い橙となってます。
フィエスタ

CMYK | RGB |
0, 82, 79, 0 | 222, 77, 68 |
お祭りをイメージした活気のある色です。
強い赤みの橙で、インパクトがありますね。
ブランディド・メロン

CMYK | RGB |
2, 47, 55, 3 | 209, 131, 101 |
ほんのり赤みのある橙です。
有名な、ブランドメロンをイメージした色合いと思われますが、どのメロンを指しているのかは分かりませんでした。
ブルスケッタ

CMYK | RGB |
7, 63, 57, 17 | 175, 95, 85 |
イタリア中部の郷土料理をイメージした色です。
炭火で焼く料理が由来ですから、それに相応しい香ばしい色合い。
茶みの強い橙ですね。
ミューテッド・クレイ

CMYK | RGB |
8, 40, 34, 3 | 208, 151, 134 |
くすんだ粘土に見られる色です。
ほんのりピンクにも見える橙。落ち着いた色合いです。
メッカ・オレンジ

CMYK | RGB |
2, 69, 69, 12 | 188, 99, 80 |
メッカはイスラム教の聖地を指す言葉です。聖地に見られる橙色ということでしょうか。
イスラム教徒にオレンジ色が尊ばれているということはないようです。
この色の由来は他にあるのかもしれません。ご存じの方がいたら是非教えてください。
メロン

CMYK | RGB |
0, 55, 54, 0 | 246, 138, 106 |
赤肉系メロンの果肉に見られる色です。
赤みのある橙です。メロンのイメージもあって、ジューシーで高級感がある色ですね。
まとめ
いかがでしたか?
橙色は明るく、元気なイメージのカラーが多いですね。
日常生活に取り入れやすい色も沢山あるかと思います。
今後、別の色も紹介していきますので、是非ご覧ください。

果物が多かった気がする。

オレンジ色の果肉がたくさんあるということかもしれませんね。
他の色紹介は下の記事からどうぞ!