
皆さん、こんにちは! フレムです。
一言で色と言っても、その種類はすごく沢山あります。
目で見た景色を表現する時、困ったことはありませんか?
見つけた花を「桃色」と言うべきか。鏡に映った自分の瞳の色は「茶色」で言い表せているのか。
こちらの記事では、そんな時の資料となるべく、
「ピンク」に分類される色の種類を紹介していきます!

印刷に使われるCMYK値、
モニター用のRGB値も一緒に案内するよー。
必要な人は参考にしてねー。
注意!
定義が難しい色は類似した色のグループに分類している可能性があります!
目当ての色が見当たらない時は、他の色グループも参照してみてください。

別の色グループへのリンクは最下部にありますよ!
- よく使われる和色名・洋色名
- PANTONEで使われる色名
- アイビス・ローズ
- ウィザード・ローズ
- ウッド・ローズ
- ガーネット・ローズ
- カメリア
- キャニオン・ローズ
- コラル・ブッシュ
- コラル・リーフ
- コラル・ローズ
- シェル・コラル
- シルバー・ピンク
- スパイス・コラル
- スレート・ローズ
- ゼファー
- ダスティ・ピンク
- チューリップウッド
- チンツ・ローズ
- デコ・ローズ
- ドーン・ピンク
- ドライ・ローズ
- ネクタリン
- ノスタルジア・ローズ
- バーチャル・ピンク
- バーント・コラル
- バロック・ローズ
- ピーチ
- ピーチ・ブルーム
- ピーチ・ベージュ
- ピンク・ネクター
- フェイデッド・ローズ
- ブラッシュ
- フラミンゴ
- ペイル・ブラッシュ
- ヘザーローズ
- ポプリ
- ポリニャック
- マラガ
- ミスティ・ローズ
- メロウ・ローズ
- ラプチャー・ローズ
- ルネサンス・ローズ
- ローズ・タン
- ワイルド・ローズ
- まとめ
よく使われる和色名・洋色名

JISの慣用色名や、DICで使われる色名をこちらに載せています。

DICは大日本インキ化学工業株式会社のことだよー。
DICも下の方にあるPANTONEも、世界共通で認識されている色見本の会社だよ。
アッシュローズ

CMYK | RGB |
32, 47, 37, 0 | 177, 146, 143 |
アッシュローズは灰みのあるくすんだピンクです。
イギリスで有名な植物アッシュの木肌に見られる色だとする説があります。
洗朱

CMYK | RGB |
0, 65, 37, 0 | 253, 127, 126 |
洗朱の「洗」には、「色ものを洗い流して明るくなった」という意味が込められているそうです。
朱は強い赤みのオレンジ色で、それに「洗」がつくことで、さらに明るくなり、やや黄色みのある強いピンクになります。
明治時代後期に流行した色です。
粗染

CMYK | RGB |
0, 47, 22, 0 | 244, 169, 170 |
粗染は、紅花染の残り糟で染めた色です。
呼び方は豊富で、荒染(あらぞめ)、桃花色(もものはないろ)、桃色(ももいろ)とも呼びます。
染め糟で染めたピンクのため、平安時代には使用人の色とされていました。
当時、身分の高い人しか使うことが許されなかった紅花色への強い憧れから用いられた色です。
一斤染

CMYK | RGB |
0, 42, 3, 0 | 239, 180, 207 |
和服1着分を作る布地を1反と言います。その1反を紅花染料で赤に染めるためには、
紅餅が20斤必要でした。
その1斤で2反分を染めた時の色が、一斤染(いっこんぞめ)です。
紅花は高価で使用制限があったため、「薄い色でも良いから紅花染の赤を着たい」という庶民の願いが込められた色なのです。
オールドローズ

CMYK | RGB |
0, 65, 19, 0 | 230, 126, 155 |
オールドローズはバラの花の色です。
「オールド」には「くすんだ」「少し灰みがある」などの意味がありますが、
このピンクはほんの少し灰みを持つ程度。
明治時代から大正時代に流行した色ですよ。
和色名は紅梅色(こうばいいろ)です。
グレナーデン

CMYK | RGB |
0, 64, 12, 0 | 239, 130, 167 |
カクテル用に使われるザクロのシロップに見られる色です。
グレナーデンとはラテン語のザクロからきている名前で、深い紫みのピンクをしています。
コーラルピンク

CMYK | RGB |
0, 50, 40, 0 | 238, 160, 137 |
赤いサンゴの明るい部分の色です。
和色名は鴇珊瑚色(ときさんごいろ)。
これよりさらに明るく白いピンクを白珊瑚色(しろさんごいろ)とも呼ぶそうです。
サーモンピンク

CMYK | RGB |
0, 44, 24, 0 | 252, 177, 170 |
サケの身のような色で、和色名は鮭色(さけいろ)と言います。
やや黄みのピンクで、魚に由来する珍しい色名です。
桜色

CMYK | RGB |
0, 31, 20, 0 | 241, 199, 190 |
紅花染の最も淡い色で、平安時代頃から愛用されている色名です。
この色の「桜」は日本に古くからあったヤマザクラの花の色を指しています。
桜鼠

CMYK | RGB |
2, 38, 32, 0 | 232, 181, 162 |
素鼠にピンクみが加わった色を桜鼠(さくらねず)と言います。
灰桜(はいざくら)とも呼びます。
このように色味のついた灰色を総称して、カラードグレイと言います。
サンライズピンク

CMYK | RGB |
0, 55, 41, 0 | 239, 150, 131 |
夜明けの東の空に見られるピンクです。
和色名は曙色(あけぼのいろ)、東雲色(しののめいろ)と言います。
また、似た色に夕焼けの空を表すサンセットピンクがあります。
シェルピンク

CMYK | RGB |
0, 28, 22, 0 | 245, 206, 190 |
サクラガイに見られるピンクです。
女性の健康的な爪の色や、ほんのり上気した頬の色をサクラガイにたとえることもありますね。
淡い黄みのピンクです。
退紅色

CMYK | RGB |
4, 55, 24, 0 | 221, 146, 157 |
紅花染では、下染めにカリヤスなどによる黄を使うことがあります。
これは色を重ねて、より鮮やかな赤にするためなのですが、その紅が退色するとこの色になります。
もともとは褪紅色(たいこうしょく)と書きましたが、現在は「退」に置きかえて書かれることが多いです。
粗染と同じく、平安時代は使用人の色とされました。
鴇色

CMYK | RGB |
0, 30, 21, 0 | 245, 201, 189 |
保護鳥でもあるトキの尾羽に見られる黄みのピンクです。
別名、乙女色(おとめいろ)と言います。これは女性の服の色として愛用されたことに由来します。
ちなみに、トキには朱露(しゅろ)、桃花鳥(つきどり)という別名がありますよ。
撫子色

CMYK | RGB |
0, 49, 22, 0 | 246, 164, 168 |
カワラナデシコの花に見られるピンクです。
別名は石竹色(せきちくいろ)。セキチクもナデシコ科の花です。
強めのピンクと言えます。
ピーチピンク

CMYK | RGB |
0, 39, 34, 0 | 240, 182, 157 |
ピーチはモモの実のことで、モモの果皮の色です。
日本では肉感的な印象をもたらす色とされていますが、欧米では健康的で絶好調な様子を表す色として使われます。
ベビーピンク

CMYK | RGB |
0, 26, 11, 0 | 234, 205, 209 |
生まれたばかりの女の子の産着に使われる淡いピンクです。
女の子にはベビーピンク、男の子にはベビーブルーが用いられることが多いです。
これは、生まれたばかりの赤ん坊が、神様に守られるよう、
神の愛情を示す赤と、神の国の神聖な空を象徴する青の2色が与えられたという説があります。
牡丹色

CMYK | RGB |
0, 65, 23, 0 | 237, 126, 149 |
ボタン科の落葉灌木、ボタンに見られる、紫みのピンクです。
ボタンのもともとの色は優しい雰囲気のある深い紫みのピンクですが、明治時代に合成染料による鮮やかな紫みのピンクが発明されると、その色が流行しました。
中国では花といえばボタンを指し、尊重されていた花です。
マロー

CMYK | RGB |
11, 70, 0, 0 | 216, 104, 184 |
植物のゼニアオイの花に見られる、深い紫みのピンクです。
ヨーロッパ原産の花ですが、古い時代に日本に伝来し、観賞用として栽培されてきました。
ローズピンク

CMYK | RGB |
0, 52, 18, 0 | 240, 158, 171 |
ローズはバラのことで、紫みを帯びたピンクです。
色名にローズを付ける場合、「紫み」の意味で使われることが多いです。
バラの花は赤が最も一般的ですが、ピンクのバラに見られる色です。
若紫

CMYK | RGB |
14, 62, 0, 0 | 213, 123, 195 |
明るく冴えた、鮮明な紫みのある色です。
「若」は鮮やかな色調を持つ色に使われる修飾語ですよ。
PANTONEで使われる色名

PANTONEはアメリカに本社がある色見本の企業だよー。

見本画像の形が統一されてなくてごめんなさい!
アイビス・ローズ

CMYK | RGB |
7, 70, 4, 2 | 199, 100, 145 |
アイビスは英語でトキのことです。
濃い紫みのピンクですね。
ウィザード・ローズ

CMYK | RGB |
17, 48, 44, 14 | 163, 110, 109 |
萎れたバラや枯れたバラに見られる色です。
暗めのくすんだピンクです。
ウッド・ローズ

CMYK | RGB |
23, 37, 22, 4 | 174, 144, 146 |
ローズウッドと間違えてしまいそうですが、ウッド・ローズで正しいです。
ニュージーランドの寄生植物の色でしょうか。バラに似た花を咲かせるのだそうです。
ガーネット・ローズ

CMYK | RGB |
7, 71, 42, 15 | 177, 86, 98 |
深紅のバラをイメージした色です。
やや紫みのピンクですが、赤にも近い華やかな色ですね。
カメリア

CMYK | RGB |
0, 54, 51, 0 | 248, 119, 102 |
ツバキの花の色に見られるピンク。
ヨーロッパでは伝統的な色として有名で、広く愛されている色です。
キャニオン・ローズ

CMYK | RGB |
12, 57, 40, 13 | 177, 115, 112 |
グランドキャニオンの赤土が連想される色です。
キャニオン・ローズという名のバラはありませんが、峡谷にひっそりと咲くバラをイメージされているのだとか。
コラル・ブッシュ

CMYK | RGB |
2, 35, 14, 0 | 231, 182, 190 |
サクラソウ科の低木、マンリョウに見られる色です。
日本では縁起植物として人気がありますね。薄めのピンクです。
コラル・リーフ

CMYK | RGB |
0, 41, 41, 0 | 249, 164, 130 |
サンゴ礁に見られる色です。コーラルピンクと似ていますが、こちらの方が少し薄いですね。
サンゴ礁が鮮やかな色をしているのは、サンゴと共生している褐虫藻が起因しています。
コラル・ローズ

CMYK | RGB |
0, 52, 59, 0 | 243, 121, 78 |
サンゴに見られる黄みのピンクで、やや濃い色です。
まるでサンゴのような色をしたバラを見て名付けられた色名なのでしょうか。
コラル・ローズ(コーラル・ローズ)というバラの品種はないようです。
シェル・コラル

CMYK | RGB |
0, 47, 50, 0 | 236, 154, 121 |
貝殻とサンゴを合わせてイメージした色です。
サンゴ系の色の中では少しくすんで見えます。貝殻の輝きを加えて想像するとより実態に近いかもしれませんね。
シルバー・ピンク

CMYK | RGB |
5, 30, 19, 0 | 220, 181, 179 |
名前の通り、ピンクに銀色を合わせた色です。
淡く柔らかい色合いで、アクセサリーに使われやすい色ですよ。
スパイス・コラル

CMYK | RGB |
2, 69, 40, 5 | 216, 106, 107 |
サンゴに見られる黄みのピンクに、より赤みを加え鮮やかにした色です。
名前にスパイスを冠するのは、より刺激的に、という意味が込められているのでしょうか。
スレート・ローズ

CMYK | RGB |
8, 64, 32, 9 | 182, 94, 108 |
スレートとは、ヨーロッパで古くから屋根などに使われてきた粘板岩のこと。
それに紫みや赤みをを足したのがこの色ですね。
ややくすんだ、紫みのあるピンクです。
ゼファー

CMYK | RGB |
12, 38, 23, 2 | 202, 162, 170 |
ゼファーとは西風のこと。転じて、秋の風のことも表します。
西風をイメージした、淡く、やや暗いピンクです。
ダスティ・ピンク

CMYK | RGB |
2, 35, 28, 0 | 224, 174, 158 |
ダスティとはくすんだ、という意味。
その名の通り、灰色がかった、ややくすんだピンクです。
落ち着いた色合いから、近年女性人気が高い色ですよ。
チューリップウッド

CMYK | RGB |
38, 63, 33, 26 | 134, 95, 113 |
ヨーロッパでは「木の宝石」とまで言われた木材、チューリップウッドの縞模様に見られる色です。
紫みの暗いピンクです。
名前の由来となったチューリップウッドは、王室御用達の木材としても知られています。
チンツ・ローズ

CMYK | RGB |
0, 26, 16, 0 | 239, 197, 190 |
チンツとは花などの模様を様々な色で染めた布、更紗(さらさ)のこと。
更紗で描かれたバラをイメージした色でしょうか。
淡く明るめのピンクです。
デコ・ローズ

CMYK | RGB |
18, 62, 43, 22 | 152, 96, 107 |
ヨーロッパやアメリカを中心に流行した、アールデコという装飾様式で見られた色です。
暗めの色合いですが、クラシカルで華やかなイメージがあります。
ドーン・ピンク

CMYK | RGB |
18, 38, 9, 1 | 193, 164, 178 |
夜明けの空に見られる淡いピンクです。
サンライズピンクと同じ意味ですが、こちらはもっと夜の色が残っている感じがしますね。
灰みがかったピンクと言えます。
ドライ・ローズ

CMYK | RGB |
23, 65, 42, 27 | 146, 83, 102 |
乾燥させたバラに見られる色です。
深みのある色で、ピンクというよりは紫や赤に近いかもしれません。
ネクタリン

CMYK | RGB |
0, 52, 59, 0 | 255, 137, 90 |
モモの一種、ネクタリンに見られる色です。
ネクタリンは椿桃とも、光桃とも呼ばれます。
一般的にモモより小ぶりで香りも強いので、それを表現するかのようにジューシーな色ですね。
ノスタルジア・ローズ

CMYK | RGB |
18, 45, 33, 8 | 165, 125, 133 |
やや暗めで、落ち着いた印象のあるピンクです。
ノスタルジアという名のバラがあるので、そのバラに由来するのでしょうか。
バーチャル・ピンク

CMYK | RGB |
0, 100, 43, 0 | 202, 51, 92 |
自然物には見られない、強いピンクです。
赤みと紫みが強い、主張が強い色となります。
バーント・コラル

CMYK | RGB |
0, 51, 38, 0 | 236, 139, 131 |
色名は焼けたサンゴを意味しています。柔らかく繊細なピンクで、温かみがあります。
私は焼けたサンゴを見たことがないのですが、こんな色になるのでしょうか。
バロック・ローズ

CMYK | RGB |
12, 67, 35, 15 | 177, 90, 104 |
16世紀からヨーロッパを中心に広まったバロック様式をイメージした色です。
豪華で壮大なイメージに合う、上品な色ですね。
ピーチ

CMYK | RGB |
0, 40, 42, 0 | 241, 173, 136 |
ピーチはモモの実のこと。ピーチピンクと似ていますが、こちらの方が黄みが強い印象です。
ちなみに日本で言う「桃色」はモモの花の色なので、モモの果肉をイメージしているピーチとは違います。
ピーチ・ブルーム

CMYK | RGB |
5, 42, 46, 4 | 220, 157, 124 |
桃の花をイメージした色ですが、日本の桃色とはまた違った色合いをしています。
やや暗く、黄みがある色です。
ピーチ・ベージュ

CMYK | RGB |
9, 38, 29, 2 | 212, 162, 153 |
ベージュにピンクを加えた、淡い色です。
柔らかく上品な色なので、年齢を問わず女性に人気がありますね。
ピンク・ネクター

CMYK | RGB |
5, 35, 11, 0 | 215, 168, 180 |
ネクターは蜜のこと。花や桃の蜜のように、甘いイメージの色です。
明るすぎず、暗すぎないピンクと言えます。
フェイデッド・ローズ

CMYK | RGB |
5, 64, 36, 8 | 187, 104, 105 |
色褪せたバラの色です。ウィザード・ローズよりは赤みがあるピンク。
この色名はあまり定着していないらしく、オールドローズと呼ばれることもあります。
ブラッシュ

CMYK | RGB |
8, 42, 20, 2 | 208, 150, 158 |
ブラッシュとは頬を赤らめること。
赤面した肌をイメージした、淡く自然な色合いのピンクです。
フラミンゴ

CMYK | RGB |
0, 63, 64, 0 | 223, 114, 88 |
フラミンゴの羽に見られる色です。
赤みと黄みが強い印象の色ですね。
フラミンゴは身体の色が濃いほど攻撃的なのだとか。
ペイル・ブラッシュ

CMYK | RGB |
2, 29, 25, 0 | 229, 189, 176 |
ブラッシュを薄く、おぼろげな印象にした色です。
より淡く、透明感がありますね。
ヘザーローズ

CMYK | RGB |
20, 62, 22, 12 | 172, 114, 132 |
ツツジ科の低木の総称、ヒースの花に見られる色。
紫みのピンクで、落ち着いた印象のある色です。
ポプリ

CMYK | RGB |
0, 24, 11, 0 | 233, 200, 202 |
ポプリは草花を使った芳香剤のことです。
小さい花々をイメージした色なのでしょうか。可愛らしい淡いピンクですね。
ポリニャック

CMYK | RGB |
11, 49, 14, 3 | 193, 138, 157 |
ブランデーの一種であるコニャック。そのブランド名の一つがポリニャックです。
お酒の名前の由来となった、名門貴族ポリニャック家の夫人の瞳がこのような色だったことが、この色の由来です。
マラガ

CMYK | RGB |
17, 67, 27, 15 | 164, 88, 114 |
マラガとはスペインの町の名前です。
デザートワインが有名なので、色名はワインが由来かと思われます。
ミスティ・ローズ

CMYK | RGB |
12, 33, 29, 2 | 205, 168, 160 |
少し黄みのある、くすんだピンクです。
名前は霧がかかったバラという意味で、神秘的な印象を持ちますね。
メロウ・ローズ

CMYK | RGB |
4, 34, 22, 0 | 221, 170, 162 |
自然な淡さのピンクです。
熟成したバラをイメージした色で、柔らかく甘い印象を受けます。
ラプチャー・ローズ

CMYK | RGB |
5, 64, 26, 5 | 206, 105, 129 |
色名は歓喜のバラ、という意味です。
ロマンチックな印象を受ける、赤みのピンク。心が温かくなりそうですね。
ルネサンス・ローズ

CMYK | RGB |
25, 62, 46, 29 | 135, 87, 98 |
ルネサンスローズはバラの一種です。
昔からあるバラのように見た目で大きく、香りの強い種なんだとか。
濃く、紫みの強い色ですね。
ローズ・タン

CMYK | RGB |
7, 44, 28, 2 | 206, 151, 148 |
日焼けをしたバラに見られる色です。
深みのあるピンクで、温かみを感じる色ですよ。
ワイルド・ローズ

CMYK | RGB |
6, 44, 14, 1 | 208, 135, 157 |
人工的な手を一切加えていないバラの色です。
野生種ならではの凛とした色合いで、自然なピンクと言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
一言でピンクと言い表しても、全く違った色合いも多いですよね。
今後、別の色も紹介していきますので、是非ご覧ください。

なんとかローズっていうのがいっぱいあったね。

ローズと付くだけでもオシャレな印象になりますものね。
他の色紹介は下の記事からどうぞ!