
こんにちは! フレムです。
本日は節分ですね!
日本古来の伝統行事ですが、皆さんは豆まきしますか?
そういえば意味を知らない、やり方は適当、なんて方も多いかもしれませんね。
せっかくの文化ですから、この機会に詳しくなりましょう。
こちらの記事では、
- 節分の歴史
- 正しいやり方
- 関連性のある言葉
などを紹介しちゃいますよ。
節分とは?
もともとは、季節の分かれ目を指す言葉として「節分」と言われていました。立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日を指していました。

季節の分かれ目……。字のままだねー。
中でも立春は特別でした。太陽暦では年の始めと定められていたためです。
立春の前日は太陽暦での大晦日にあたるため、様々な年越しの習慣がありました。
一年の始まりとして特に尊ばれたため、現代の「節分」は春の節分のみを指すようになり、年越しに際して行われていた厄払いの習慣も共に残りました。
節分の歴史
現代に残る節分の儀式は、平安時代に宮中で行われていた追儺(ついな)という儀式と、中国の習俗から伝わった農村の予祝行事が合わさったものと考えられています。
それぞれ詳しく見ていきましょう!
追儺の儀式
もともとは大晦日に盛大に行われていた、厄除けの儀式です。
中国が発祥とされていて、日本には文武天皇の頃に伝わったと言われています。
役人が盾と矛を持って鬼を追いかけ、家来たちが桃の木で作った弓で葦の矢を放ち、都の門から目に見えぬ鬼を追い払ったそうです。
そうすることで、新しい年が幸せになることを願いました。
宮中で行われていた行事でしたが、後に各地の神社にも広まったようです。
豆=魔滅?
一方、豆まきは次のような考え方から行われていたようです。
悪魔のような鬼の目=魔目(まめ)にめがけて豆を投げれば魔滅(まめ)。すなわち魔が滅するという意味があると考えられたそうです。
故に、豆は鬼を払う道具でありながら、鬼そのものと捉えられました。そのため、節分の豆まきの際は鬼である豆を家の外に投げながら「鬼は外」と唱えるのだとか。

年男の方が豆をまいて、それを縁起物として取り合っていたみたいですよ!

年男いなかったらどーすんの?

それは次の項で触れてます!
正しいやり方
豆まきの仕方
豆まきに使う大豆は、夕方に煎って、夜まで神棚に供えておきます。

豆から芽が出てしまうと縁起が悪いから、生の豆はダメなんだってー

前項で触れていますが、豆は鬼そのもの。「邪気が芽を出す」と考えられたそうですよ
豆まきは年男か、一家の主が行います。
玄関から始めて、各部屋を回っていきます。
豆をまく時は、「鬼は外、福は内」と2回ずつ言うのが正しいやり方。
豆まきの後は、年齢より1つ多く豆を食べ、「1年を無事にまめに(健康に)過ごせますように」と祈りましょう。
邪気を払うおまじない
豆まきの他にも、邪気を払うおまじないが伝わっています。
焼いた鰯の頭を刺した柊の枝を戸口につけるのはその一つです。鰯の頭の他に、ニンニクなど匂いの強いものを添えたり、焼いた髪の毛を添える地方も。
鬼や邪気が家に紛れ込むのを防ぐと言われています。

諸説ありますが、鬼が鰯の赤い目を嫌がるとか、鬼が柊の枝で目を突くからとか、言われていますね。
お屠蘇を飲む風習もおまじないの一つです。邪気を払って、長生きできるのだとか。
一家の主から、三段重ねの盃を上から順に飲み干していき、次の人に回すのが正式な飲み方ですよ。
節分に関連する言葉
恵方巻
恵方巻を食べると縁起が良いという風習は、江戸時代末期に広まったそうです。まるかぶり寿司とも呼ばれます。
恵方は福徳を司る神様が居るとされる方角のことです。毎年方角が異なります。
恵方巻を無言で丸かじりする由来は、実はよく分かっていないらしいのですが、一般的には、話ながら食べる事は神様に失礼だからではないかと考えられているそうです。
福茶
黒豆や昆布、梅干しなどを加えたお茶のことです。節分以外にも、お正月や大晦日にも縁起物として飲まれますね。
平安時代、村上天皇が観音様の供え物とされていたお茶を飲んだところ、病が快復したことから広まったと言われています。
立春
二十四節気の一つで、太陽の黄経が315度に達する時を言います。
暦の上ではこの日から春となります。気候は地域やその年によって違いますが、四季の風情を楽しむ目安になりますね。
二十四節気
一年を太陽の動きに合わせて、24の気に分けた区分のことです。
冬至から次の冬至までの期間を、太陽の黄経によって12等分した区分点を中気、さらにその間を2等分した区分点を節気といい、12の中気と12の節気を合わせて二十四節気と言います。
ちなみに、二十四節気には以下がありますよ。
春…立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨
夏…立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑
秋…立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降
冬…立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒

いかがでしたか?
節分に詳しくなって、もっと日本の文化を楽しみましょうね!

とりあえず、豆は食べるー

あっ、豆まきが先ですよ、イグ!
……こほん、それでは。

またお会いしましょー