
皆さん、こんにちは! フレムです。
もうすぐバレンタインデーですね!
女性も男性も、ソワソワしたり一喜一憂したり、そんな経験がおありの方も多いのではないでしょうか。
日本人に広く認知されているバレンタインデーですが、その由来をご存じですか?
こちらの記事では
・バレンタインデーの歴史
・海外のバレンタインデー
・関連語……というかチョコレートについて!
などを紹介しちゃいますよ。

私も甘い物大好きなので、張り切っちゃいますね♪
バレンタインデーとは?

そもそもバレンタインデーとは、聖人ヴァレンチヌスの祝日と訳されます。現代日本では、この日は友人や恋人の間で贈り物をする習慣がありますね。
女性が男性にチョコレートを贈る風習は日本だけのものなんですよ。
バレンタインデーの歴史
聖人ヴァレンチヌスとは?
3世紀頃のキリスト教の司祭です。
当時のローマ帝国の皇帝クラウディウス2世は「愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がる、若者が戦争に行きたがらなくなる」として兵士たちの婚姻を禁止してしまいました。
ヴァレンチヌスは若者たちを不憫に思い、彼らの為に、隠れて結婚式を行います。
やがてその噂は皇帝の耳に届き、怒った皇帝はウァレンチヌスに、二度とそのようなことがないように命じました。
しかし、ヴァレンチヌスは愛の尊さを説き、毅然として命令を拒否。
結果、彼は処刑されてしまいます。処刑の日となったのが、2月14日です。
後世の人々はヴァレンチヌスの行いを称え、「恋人たちの守護神」として祭り、祈りを捧げるようになりました。
故に彼の命日である2月14日は、愛を信じたヴァレンチヌスにちなんで、恋人たちの日とされます。

バレンタインはヴァレンチヌスの英語読みだよー。
贈り物をするのは何故?
バレンタインデーに贈り物をするのは、古代ローマの豊穣祈願祭ルペルカリア祭に由来すると言われています。
ルペルカリア祭は、若い女性が自分の名前を書いた札を桶に入れ、男性陣が桶から札をひき、そこに書かれている名前の女性と祭りを過ごすという風習がありました。
そのまま婚姻関係を結ぶカップルも多く、恋人同士が贈り物をしあったそうです。

このお祭りが行われていたのが2月15日。ヴァレンチヌスの話と、ルペルカリア祭が結びついて、現在のバレンタインデーになったと言われています。
日本に広まったのはいつ?
日本にはじめて「バレンタイン」の名が登場したのは、第二次世界大戦後、1956年頃からだと言われています。
バレンタイン文化を日本に取り入れて販売促進をおこなう試みだったため、宗教的意味合いは薄かったようです。
しかし、当時はあまり定着しませんでした。
そこでお菓子店の店主が企画を発案し、「一年に一度、女性から愛を打ち明けていい日」といったキャッチコピーをつけ宣伝したところ、「女性が男性にプレゼントを贈る日」として社会に定着したそうです。
様々な説がありますが、チョコレート業者が「バレンタインにチョコレートを贈ろう」というメッセージを発信したことが、「チョコレートを贈る日」の発端になったのだとか。

バレンタインにチョコレートを贈る、というのはお菓子メーカーが商業目的で始めたことなのですね。

チョコレートである意味ってないんだー。

ちょ、チョコレート美味しいからオッケーですよね!
海外のバレンタインデー
アメリカ
アメリカでもバレンタインデーは「愛の日」とされ、沢山の人が祝います。日本とは逆に、男性が女性へプレゼントを贈る方が主流なんだとか。
学校の友達や会社の同僚に「義理チョコ」を渡すという文化はなく、自分にとって近しい存在の人と愛を確かめ合ったり、感謝を伝えるのが一般的です。
また、バレンタインデーをプロポーズの日に選ぶ人も多いそうですよ。
フランス
フランスのバレンタインデーは、「恋人たちの日」としてカップルや夫婦が二人きりで過ごす日。
「この日だけが愛を伝えるスペシャルな日、というわけではない」として、ただの商業的イベントととらえる人も一定数いるのだとか。
とはいえ「恋人たちのお祭り」として過ごす人も多いようです。カップルによって過ごし方は様々。とにかく一緒に過ごすことが大切で、子供がいる夫婦もこの日ばかりは夫婦水入らずの時を過ごすそう。
赤いバラを男性から女性に贈るのが一般的ですよ。
イタリア
バレンタインデーの本場であるイタリアでは、男性が特に力を入れて女性に接します。
恋人同士がお互いの気持ちを深め合い、一緒にお祝いする日です。
義理チョコは勿論存在せず、本命の異性以外へプレゼントをあれこれ渡すのはタブーなんだとか。
赤いバラや赤い下着を女性にプレゼントするそうですよ。
イギリス
男性から女性にバレンタインギフトを渡すのが主流です。
また、イギリスには少し変わったバレンタインの慣習があり、あえて贈り主の名前を伏せたバレンタインカードを贈って愛を伝えるのだとか。
「誰が贈ってくれたのかしら?」とソワソワするのも、ロマンティックですね。
赤いバラの花束も、プレゼントとして人気です。
メキシコ
「愛と絆の日」として、カップルだけではなく友達同士でもお祝いします。
男女関係なく、チョコレートなどのプレゼントを贈りあって、愛情・友情を深める日のようです。
勿論恋人同士もデートに出掛けたりするそうですよ。真剣交際であるほどプレゼントも高価になる傾向があるのだとか。
インド
男性が女性に尽くす日とされていて、告白のチャンスを狙う男性が多いのだとか。
ただし、バレンタインは基本的にキリスト教のお祭りであり、インド独自の文化ではなく欧米の文化であることから、バレンタインを歓迎しない動きもあります。
その一方で、2月14日までの約1週間を「バレンタインウィーク」と称し、毎日のテーマに沿って、じっくり8日間かけながらバレンタインを盛り上げる、なんてイベントもあるそうです。
韓国
韓国も女性が好きな男性にチョコレートをプレゼントしますが、11月11日に韓国版ポッキー「ペペロ」を渡して告白する「ペペロデー」があるため、バレンタインの盛り上がりは日本に比べると控えめです。
手作りよりも既製品を選ぶ人が多く、見た目から豪華なものが好まれます。
チョコレートとは
チョコレートの歴史
チョコレートの原料であるカカオが発見されたのは紀元前と言われています。
「神様の食べ物」と言われ、大変高価なものでした。
当時のチョコレートはカカオ豆をすりつぶした飲み物で、ショコラトルと呼ばれていたそうです。

バニラとかコショウ、とうもろこしの粉を加えてマイルドにして飲むんだって。おいしいのかな?
やがてヨーロッパに広がったショコラトル。1828年、オランダ人のヴァン・ホーテンにより、ショコラトルを改良したココアが発明されました。
ココアはその飲みやすさから、大衆の飲み物として認知されます。
1847年にはココアをヒントに、イギリス人ジョセフ・フライが現在のチョコレートの原型となる固形チョコレートを発明しました。
しかし、固形チョコレートはまだ苦みが強かったため、一般的に普及しませんでした。
そこで、1876年、スイス人のダニエル・ピーターがミルクを加え、ミルクチョコレートを生み出しました。
ミルクチョコレートは人々を魅了し、さらなる改良を加えられながら世界中に広がっていったのです。
チョコレートの語源
チョコレートの前身、ショコラトルの語源は、アステカ民族の言葉であるナワトル語の「苦い水」という意味です。
それがスペインに伝わった際に、チョコラトルになり、次第にチョコラテへと音韻変化し、日本に来た時には「貯古齢糖(ちょこれいと)」として伝わりました。
他にも、「チョクラーツ」「しょくらあと」と書かれている文献もあり、呼び方は何通りかあったようです。

日本人のリスニング力などの違いにより、国内でもチョコレートの呼び方に違いが出たのかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
バレンタインデーは現実は勿論ですが、創作でもよく使われる行事です。
知識を深めて、一層楽しいバレンタインデーを過ごしましょう!

イグにもチョコレートを用意しますけど……、やっぱり自分用チョコレートも欠かせません!

まんまと商業戦略に乗せられてるねー。

チョコ好きだからいいのです! 楽しめることが一番大切ですから。
それでは皆さん、良いバレンタインデーを!