
こんにちは! フレムです。
色の名前を知る機会って意外と少ないですよね。
色鉛筆や絵具など、身近なもので知るのは基本的な色名のみ。
表現する時には、よりイメージに近い色で言い表したくなりませんか?
手にした花は「赤い花」? それとも「燻色の花」?
こちらの記事では、そんな時の資料となるべく、
「黄色」に分類される色の種類を紹介していきます!

印刷に使われるCMYK値、
モニター用のRGB値も一緒に案内するよー。
必要な人は参考にしてねー。
注意!
定義が難しい色は類似した色のグループに分類している可能性があります!
目当ての色が見当たらない時は、他の色グループも参照してみてください。

別の色グループへのリンクは最下部にありますよ!
よく使われる和色名・洋色名

JISの慣用色名や、DICで使われる色名をこちらに載せています。

DICは大日本インキ化学工業株式会社のことだよー。
DICも下の方にあるPANTONEも、世界共通で認識されている色見本の会社だよ。
油色

CMYK | RGB |
23, 40, 85, 0 | 189, 162, 66 |
菜種油に見られる緑みの暗い黄色です。そのまま菜種油色(なたねあぶらいろ)とも呼ばれます。
菜種油はナノハナの種から採取した油で、食用や灯火用としても利用されてきました。
イエローオーカー

CMYK | RGB |
19, 37, 86, 1 | 207, 170, 62 |
天然の黄色い土を黄顔料にした色で、深い黄色をしています。
和色名は黄土色(おうどいろ)。
黄土は北半球のほとんどの地域から産出するため、古くから使われてきた顔料です。
苅安色

CMYK | RGB |
5, 9, 94, 0 | 244, 229, 17 |
イネ科の植物、カリヤスの茎や葉を乾燥させた染料で染めた黄色です。
明るく冴えた緑みの黄色をしています。
カリヤスの多くは近江地方、現在の滋賀県が主産地。
古くから使われている染料ですよ。
枯草色

CMYK | RGB |
20, 26, 44, 0 | 208, 191, 151 |
草が枯れた状態に見られる、灰みの黄色です。
枯色(かれいろ)とも呼びます。
植物のタンニンがこの色を作っているのだとか。
キャナリィ

CMYK | RGB |
7, 12, 94, 0 | 247, 226, 0 |
鳥のカナリアの羽根に見られる、冴えた黄色です。
カナリアは日本に伝わった時、金の羽根を持っているスズメのような小鳥ということで、
キンシジャク(金絲雀)と名付けられました。
そのため、和色名は金絲雀色(きんしじゃくいろ)と言います。
支子色

CMYK | RGB |
5, 37, 71, 0 | 231, 181, 91 |
クチナシの実から採った染料で染めた、中間の黄色です。
クチナシは普通、梔子と書きますが、色名では故事にならって支子色と書くそうですよ。
また、クチナシの実は開かないことから「口無し」と言われるようになり、
それをもじって「言わぬ色」と呼ぶこともあるそうです。
ゴールド

CMYK | RGB |
17, 51, 96, 0 | 203, 145, 36 |
色名としては15世紀頃から使われている色ですが、金属の金そのものの色とは異なっていたようです。
単色の顔料で金の色を表現するのは難しかったからだと言われています。
和色名は金茶(きんちゃ)。暗い黄橙色です。
サンスクリット語で「輝く」を意味する言葉が名前の由来とされています。
香色

CMYK | RGB |
12, 39, 48, 0 | 216, 173, 133 |
香木の心材を使って染めた色で、浅い茶みの黄色です。
染料としてモクランを使うこともあるので、木蘭色(もくらんいろ)とも言います。
僧侶の袈裟にも使われる色ですよ。
サフランイエロー

CMYK | RGB |
0, 30, 88, 0 | 251, 198, 42 |
アヤメ科の植物、サフランの花に見られる、冴えた黄色です。
多年草ですが、園芸上では春に咲くものをクロッカス、秋に咲くものをサフランとして区別しています。
サンフラワー

CMYK | RGB |
0, 32, 91, 0 | 255, 195, 0 |
ヒマワリに見られる冴えた黄色です。
サンフラワーとは英語でヒマワリのことで、太陽を追いかけるようにして花が咲くことが名前の由来とされています。
和色名では藤黄(とうおう)、雌黄(しおう)と言います。
宍色

CMYK | RGB |
9, 30, 35, 0 | 226, 194, 164 |
ピンクみのある黄色です。
和色名は肌色(はだいろ)。天平時代には、肌のことを宍(しし)と呼んでいたため、
この色は宍色と名付けられました。
ジャスミン

CMYK | RGB |
11, 21, 51, 0 | 228, 207, 142 |
ジャスミンの花に見られる、灰みの黄色です。
ジャスミンは日本原産はなく、江戸時代に伝わったものとされています。
シャルトルーズイエロー

CMYK | RGB |
19, 18, 79, 0 | 219, 206, 84 |
フランスのグランシャルトルーズ修道院で作られた、リキュールの色に由来する色です。
シャルトルーズには種類がありますが、明るい緑みの黄色は青りんごを意味しているそうです。
白茶

CMYK | RGB |
14, 24, 33, 0 | 220, 200, 172 |
ドングリを染料にした色で、淡い黄橙色です。
昔は白橡(しろつるばみ)と呼ばれていました。
色が退色して薄くなった状態を表す時も、「白茶ける」という言葉が使われますよ。
「しらける」もそれが転じてできた言葉なんだとか。
ストロー

CMYK | RGB |
6, 14, 31, 0 | 239, 224, 185 |
ムギワラの茎に見られる、淡い黄色です。
和色名は藁色(わらいろ)。日本で藁と言えばイナワラを指しますが、
色が似ているためか区別はされなかったようです。
砥粉色

CMYK | RGB |
17, 31, 46, 0 | 211, 184, 143 |
砥石の粉や黄土を焼いて粉にしたものである、砥粉に由来するベージュに近い灰みの黄色です。
砥粉はかつては香油を混ぜ、男優がファンデーション代わりに使っていたとか。
フレスコ画にもよく使われていた顔料です。
ネープルスイエロー

CMYK | RGB |
16, 11, 98, 0 | 231, 219, 0 |
黄顔料の代表的な鉛アンチモン化学物の色に見られる、明るく緑みの黄色です。
イタリアの都市ナポリ(英語名ネープル)で多く使用されていたことが色名の由来だそうです。
絵具にも欠かせない色として、現在も多用されています。
バターカップイエロー

CMYK | RGB |
11, 30, 87, 0 | 226, 189, 59 |
キンポウゲの花に見られる、強い黄色です。
キンポウゲはキンポウゲ科の多年草なので、多くの種類がありますね。
バターカップはキンポウゲの英名です。
ハニーゴールド

CMYK | RGB |
22, 47, 100, 0 | 198, 149, 2 |
蜂蜜に見られる、深い黄色です。
蜂蜜は金にもたとえられるような色、ということで、ハニーゴールドの名が付けられました。
花によって色々な種類があり、上質な蜂蜜ほど透明度が高いです。質の良くないものほど濁った黄色をしています。
フラグラントオリーブ

CMYK | RGB |
0, 36, 69, 0 | 254, 189, 87 |
キンモクセイの花に見られる、黄橙色です。
別名、スイートオリーブとも言います。
白い花を咲かせるギンモクセイという種類もありますが、一般的にはキンモクセイのほうが有名ですね。
プリムローズイエロー

CMYK | RGB |
2, 21, 78, 0 | 247, 213, 80 |
外来種のサクラソウをプリムローズと言い、その花に見られる明るく冴えた黄色です。
その中でもプリムラポリアンタの花が、この色の基とされているとか。
和色名は黄水仙(きずいせん)です。
ブロンド

CMYK | RGB |
0, 35, 63, 0 | 249, 190, 103 |
欧米人のメラニン色素が少ない髪の色に見られる、黄橙です。
髪の色は千差万別ですが、象徴的にとらえた色だそうですよ。
髪の色としては明るい部類に入り、とても美しいですね。
ベージュ

CMYK | RGB |
15, 26, 40, 0 | 217, 196, 159 |
羊から刈り取ったままの羊毛に見られる、灰みと茶みのある黄色です。
慣用的によく使う色名ですが、エクリュとも呼ばれることがあります。
和色名は生成色(きなりいろ)。
羊毛の色を基準としていますが、明るめの茶色の布地の色名にも使うことがあるとか。
マスタード

CMYK | RGB |
19, 39, 70, 0 | 206, 167, 94 |
欧米で使われる洋がらしに見られる、暗い黄色です。
カラシナの種を粉末状にしたものがマスタードで、香辛料として使われますね。
和色名は芥子色(からしいろ)。
マリーゴールド

CMYK | RGB |
3, 28, 80, 0 | 240, 198, 73 |
メキシコ原産のキク科の花に見られる、強い黄色です。
マリーゴールドの花は日本名でマンジュギク(万寿菊)、センジュギク(千寿菊)と呼ばれ、観賞用の花として人気ですね。
和色名は鬱金色(うこんいろ)。ウコンはショウガ科の多年草のことです。
ミモザ

CMYK | RGB |
7, 14, 71, 0 | 243, 223, 101 |
ミモザの花に見られる、浅い緑みの黄色です。
ミモザはマメ科アカシア属の花の別名ですよ。
フランスでは、ミモザは春の訪れを感じさせる花として愛されています。
メイズ

CMYK | RGB |
5, 34, 55, 0 | 231, 187, 124 |
トウモロコシに見られる、黄橙色です。
特に、ハニースイート種のトウモロコシの実が熟した状態の黄色を指しているそうです。
茹でるともっと黄みが強くなります。
和色名はそのまま玉蜀黍色(とうもろこしいろ)。
山吹色

CMYK | RGB |
0, 37, 68, 0 | 250, 186, 91 |
ヤマブキの花に見られる、中間の黄橙色です。
別名は菜の花色(なのはないろ)、款冬色(かんとういろ)、黄金色(こがねいろ)と豊富。
古くは大判小判の代名詞のように使われていました。
ライムグリーン

CMYK | RGB |
13, 8, 63, 0 | 235, 229, 123 |
ライムの果皮の色に見られる、浅い緑みの黄色です。
ライムはレモンに近い柑橘類で、強い酸味と香りを持っています。
メキシコではより身近な果実なのだそうですよ。
ライムライト

CMYK | RGB |
11, 11, 36, 0 | 234, 227, 179 |
ライムライトは装置の名前です。
石灰を酸水素ガスの炎で熱し、光を発生させるのですが、その光の色がこの色。
淡い緑みの黄色ですね。
このライムは石灰のことで、果実のライムとは異なります。
卵黄

CMYK | RGB |
0, 43, 88, 0 | 255, 174, 20 |
鶏卵の黄身に見られる、黄橙色です。
卵色とも呼ばれます。
日本での卵料理は安土桃山時代に始まったそうですよ。
レモンイエロー

CMYK | RGB |
20, 8, 88, 0 | 225, 222, 61 |
レモンの果皮に見られる、鮮やかで冴えた緑みの黄色です。
レモンの果皮は熟すほど黄色みを増し、このような色になります。
レモンは古くから伝わっていますが、当時のレモンは現在のような鮮やかな黄色ではなかったらしいです。
PANTONEで使われる色名

PANTONEはアメリカに本社がある色見本の企業だよー。

見本画像の形が統一されてなくてごめんなさい!
アーティザンズ・ゴールド

CMYK | RGB |
0, 35, 80, 0 | 232, 165, 70 |
職人の金を意味する、黄橙色です。
とっておきの金色、ということでしょうか。
身に着ける人に自信をもたらす色ですね。
アスペン・ゴールド

CMYK | RGB |
0, 14, 86, 0 | 254, 214, 94 |
ポプラの花に見られる、鮮やかな黄色です。
ポプラの中でも特にヤマナラシを指すようです。
ヤマナラシは葉が平たく、風で葉が左右に揺れた際にかさかさと音を立てる様子から名付けられたとか。
カドミウム・イエロー

CMYK | RGB |
0, 41, 97, 0 | 238, 158, 50 |
硫化カドミウムを主成分とする顔料の色です。
黄橙色で、熱することでさらに暗い色となります。
絵具にもよく用いられる色ですよ。
ゴールデン・アプリコット

CMYK | RGB |
4, 29, 62, 3 | 223, 173, 97 |
西洋のアンズの実に見られる、橙みのある黄色です。
海外では一般的なアンズで、アルメニアが原産地と言われています。
花が美しく、実も甘いことから、人気が高いそうです。
ゴールデン・ナゲット

CMYK | RGB |
2, 38, 79, 5 | 225, 158, 90 |
金塊を表す、中間の黄橙色です。
ゴールドに近しい色合いですが、こちらの方が暖色系ですね。
ゴールド・アース

CMYK | RGB |
3, 42, 59, 5 | 222, 157, 106 |
金色の地球を表す色名で、茶みのある黄橙色です。
名前の由来は分かりませんでしたが、地球にもともとある自然物を表した色なので、ナチュラルな印象ですね。
サンセット・ゴールド

CMYK | RGB |
0, 23, 70, 0 | 249, 198, 110 |
日が沈む寸前の、金色に輝く夕陽に見られる色です。
明るい赤みの黄色で、美しい海をも連想させます。
シャモア

CMYK | RGB |
0, 33, 71, 0 | 246, 176, 102 |
ヨーロッパの高山に生息するヤギ、シャモアの毛皮に見られる色。
毛皮は厚手で柔らかいため、重宝されました。
柔らかい赤みの黄色です。
ダフォディル

CMYK | RGB |
0, 23, 84, 0 | 255, 199, 82 |
ヒガンバナ科の多年草、ラッパズイセンに見られる鮮やかな黄色です。
イギリスを代表する花の一つで、古くから親しまれています。
バタースコッチ

CMYK | RGB |
1, 40, 86, 6 | 221, 151, 74 |
バターと赤砂糖で作った飴菓子の色で、深めの黄橙色です。
イギリス発祥のお菓子で、デザートのソースなどにもよく用いられます。
ラフィア

CMYK | RGB |
12, 12, 64, 3 | 219, 200, 134 |
ヤシ科の植物、ラフィアヤシに見られる色です。
葉の繊維は帽子や敷物などを作る際に使われています。
やや灰みと緑みのある黄色ですね。
まとめ
いかがでしたか?
植物の色に由来する黄色が沢山ありましたね。
黄色の花は色名に採用しやすいのでしょうか?
今後、別の色も紹介していきますので、是非ご覧ください。

同じお花由来の黄色でも、色合いが全然違って面白いですね。
今度、黄色い花を探してお散歩しましょうか。

タンポポでも摘んで食べようかー。

食べるんですか!? 観賞しましょうよ……。
……コホン。他の色紹介は下の記事からどうぞ!